4月は新年度の始まりです。
桜も咲きはじめ、
お世話になった方にご連絡をしようと考える方も多いでしょう。
しかし、綺麗な文章を書くにはまずははじめが肝心です。
こんな時に使える時候の挨拶文の
書き出しはどのように書けばいいのでしょうか。
また、4月は新社会人になる方もいます。
取引先や契約企業に手紙を出す時もあるでしょう。
そんな時に時候の挨拶文がわからないと困ってしまう場合もあります。
そこで4月に使える時効の挨拶文の書き出しや結びの言葉をご紹介します。
ビジネスシーンや親しい方に送るときのポイントや
4月上旬・中旬・下旬に適した季語などもお伝えしていきたいと思います。
Contents
4月の時候の挨拶文の書き出しは?

4月の季語として使えるのが
「春暖、仲春、陽春、
桜花、春爛、麗春、
春日、春粧、清明」
などです。
書き出しに使う場合はこれらに
「~の候」、
「~のみぎり」、
「~の折」
をつけます。
ここで気になるのが言葉の意味です。
どれも
暖かくなりつつある
春の陽気や華やかさ
を表していますが、
「清明」については
意味がわからない方も多いのではないでしょうか。
「清明」とは
二十四節気の一つで
「花や鳥、風などから春を感じる頃」
と言われる4月5日頃を表しています。
そのため、
この「清明」を使うなら4月上旬がいいでしょう。
そして4月特有の季語もあります。
それが
「春風駘蕩、
春爛漫、
春暖快適、
桜花爛漫」
です。
これらは「~の候」をつけて使います。
どれも
春の心地いい様子や
花が咲く様子など
春らしい様子を表しています。
この時期しか使えないので、
季語として取り入れると
とても綺麗な文章になるでしょう。
では、
これらを使ってどのような書き出しをすればいいのかというと、
後に続くのは安否を確認するような文面です。
例文
・春暖の候、いかがお過ごしでしょうか。
・麗春のみぎり、皆さまお変わりはありませんか。
そして、親しい間柄であれば季語を入れるというより、
季節の様子を表すような
文面にするのもいいでしょう。
例文
・桜の便りに心弾ませる時期になりました。
・春の日差しも日ごとに暖かくなりつつあります。皆さまお元気ですか。
ビジネスシーンではどのような書き出し
にすればいいのかというと、
時効の挨拶文の後にそのまま本文
になります。
例文
・麗春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは~
このように単に季語を入れれば良いというわけではありません。
相手によって使い分けるのもマナーの一つです。
4月上旬・中旬・下旬で違いはあるのか?
では、さらに綺麗な文章にするためにどうすればいいのかというと、上旬・中旬・下旬で季語を使い分けると
素敵な文章になります。
■4月上旬の季語や書き出し
4月上旬に使える季語は前述した通り、「清明」があります。
その他にも
「春暖、仲春、陽春」
などがあります。
これらは3月にも使える季語なので、
3月末から4月上旬に相手に届く際に使えます。
例文
・清明の候、お変わりなくお過ごしですか。
・仲春の折、皆さまお元気でしょうか。
親しい方への手紙なら
例文
・桜が咲きはじめる季節となりました。
・陽光が気持ちいい日が続くようになりましたが、皆さまお変わりありませんか。
■4月中旬の季語や書き出し
そして4月中旬というと、早い所では桜前線が過ぎたり、
真っ只中の場合もあります。
そんな時期に使える季語は、
「桜花、
春日、
麗春、
春粧」
などです。
どれも
花が開花する様子や春の賑やかな様子を表しています。
例文
・桜花の候、いかがお過ごしでしょうか。
・春粧の折、体調を崩されてはいませんか。
そして
親しい方に贈る場合には
この時期のイベントなどを取り入れても大丈夫です。
例文
・桜も満開となりましたが、お花見には行かれましたか。
・桜も葉桜となりつつありますが、
お嬢様の入学式の頃はちょうど見頃だったのではないでしょうか。
■4月下旬の季語や書き出し
では4月下旬にはどのような季語を使えばいいのでしょうか。4月の下旬となると春の終わりとも言える時期です。
そのため、季語としては
「惜春、
晩春、
暮春」
などがあります。
例文
・晩春の折、皆さまお元気ですか。
親しい方に贈る場合は
例文
・木々の緑が増え、心地よい季節になってまいりました。
・いつしか葉桜の季節になりましたが、お変わりありませんか。
など、緑を感じさせる書き出しもいいかもしれません。
【4月の挨拶文】結びの言葉
次に4月に使える結びの言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。
4月というと年度の始まりであったり、
新生活がスタートする方もいます。
そのため、春の季語はもちろん、
そのような状況を取り入れて締めくくりとするといいでしょう。
季語の後には
「ご自愛ください」、
「お元気で」
などという内容で締めくくるようにして下さい。
ただ、ビジネスシーンではこのような結びの言葉はいりません。
例文
・春爛漫の折、くれぐれもご自愛ください。
・新生活がスタートしてお忙しいとは思いますが、どうかお元気で。
・穏やかな春の到来、風邪などひかぬようにして、また今度お茶でもしましょう。
ま と め
4月といえば桜が開花する季節です。そのため、送り先の桜の情報を確認しながら、
それに合う季語を入れるのもいいでしょう。
例えば
「こちらの桜は五分咲きとなりましたが、そちらは今満開でしょうか。」
など書くと、相手のことを気遣っているのがわかります。
このように、桜はもちろんですが、4月は春真っ盛りの季節です。
その様子を表すような季語を入れるときれいな映像が浮かぶ文章になります。
また、この時期にしか使えない季語もあるので、
そのような言葉を使うと
ワンランク上の上品な手紙になるかもしれません。