ことばの意味や使い方

俳句と川柳の違いやルールとは?和歌と短歌と狂歌の違いを分りやすく

俳句 川柳 違い ルール とは 和歌 短歌 狂歌 違い 分りやすく

日本にはさまざまな歌の形があります。

代表的なのが俳句や川柳、短歌です。

どれも国語で習ったはずなのに大人になってから

「あれ?何が違うんだっけ?」と思うことがありますよね。

特に俳句や川柳は文字数も同じなので、

何が違うのかわからない方も多いです。

今回は、俳句や川柳の違いや短歌や和歌や狂歌の違いを簡単にわかりやすく

ご紹介します。


スポンサードリンク
 

「俳句」と「川柳」の違いとは?

俳句 川柳 違い ルール とは 和歌 短歌 狂歌 違い 分りやすく

■俳句とは?

まず、俳句から見ていきたいと思います。

俳句は、

5・7・5

17音定型で構成された日本の歌です。

そのほかにも

決まりごとがあります。

それは、

必ず季語を入れなければいけない」

切れ字を使う」

といったようなことです。

 

季語とは、

その時の季節や時期を表す単語です。

 

切れ字とは、

句の切れ目に使う助詞・助動詞のことです。

代表的なものとしては

「や、かな、けり、なり、ぞ、がも」

などがあります。

 

季語が入っていなければ俳句とは呼べません

 

俳句例:

閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声

これは松尾芭蕉の有名な句ですね。

 

「蝉」という単語が入ることで

夏の情景を表していることがわかります。

このように俳句は、

5・7・5の構成で

「季語」を必須に入れ、「切れ(切れ字)」のある

文語表現で季節や自然を題材にした句のことを言うのです。

 

 

■川柳とは?

では、川柳とは何かというと、こちらも

5・7・5

17音定型

の句です。

ただし、それ以外に

俳句のような決まりごとがありません

 

季語を入れなくてもよく

ただ、5・7・5に当てはめて作ればいいのです。

 

切れ字も必要しませんが、

どうしても余情の表現等で使わざるを得ない場合などは

使っても問題はありません

といったように5・7・5

を自由に使えます。

 

そのため、どの言葉が季語がわからない、

国語が苦手という方でも簡単に作れます。

 

最近では「サラリーマン川柳」といったコンクールなどもあり、

ニュースでも「今年のサラリーマン川柳は・・・」といった

流れてくるので身近に感じられるのではないでしょうか。

 

川柳は、口語調に作ればいいのです。

ですので現代人に馴染みやすい歌と言えます。


スポンサードリンク
 

■俳句と川柳の違い

といったように同じ

5・7・5の17音定型でも

俳句と川柳の違いは、まとめるとこのようなことになります。

俳句 川柳
・季語が必要 ・特にいらない
・切れ字を使う ・特にいらない
・文語表現 ・通常口語
・主に自然を対象に詠むことが中心 ・人事・日常を対象に切り取ることが中心

そして

俳句は、「詠む」といいますが、

川柳では、詠ずるのではなく

「吐く」「ものす」などといいます。

 

川柳は、「詠ずる」といった言い方はしません。

また、

俳句も俳句も川柳も、同じ俳諧の中から生れたのですが、

違いがあります。

 

俳句は、

俳諧の「発句(ほっく)」といった

最初の一句が独立したもの

に対して

川柳は、

俳諧の「平句(ひらく)

が独立して

文芸となったものです。

ですので、

俳句は、「発句」の決まり事である

「季語」、「切れ字」の約束事がそのまま引き継がれたのです。

そして

題材も発句としての格調が保てるものといったことになるのです。

それに対して川柳は、「平句」ですのでそういった約束事がないのです。

ですので題材も

人事や世帯、人情まで制約はなく扱えるのです。

 

このように句を作る上での決まりごとがあるかないかが

俳句と川柳の大きな違いです。

 

 

「和歌」と「短歌」・「狂歌」の違いとは?

俳句 川柳 違い ルール とは 和歌 短歌 狂歌 違い 分りやすく

では、和歌、短歌、狂歌とは何でしょうか。

■和歌とは?

まず和歌というのは大和歌(やまとうた)とも呼ばれ、

古くから日本人に馴染みのある

「五音と七音のリズムを用いて作られた歌のこと」

を指します。

ですので、

和歌とは

短歌、

長歌、

旋頭歌(せどうか)

といった、

日本の古代からある歌の総称のことです。


スポンサードリンク
 

■短歌とは?

そして和歌のなかで

代表的なのが短歌です。

短歌は、

5・7・5・7・7で構成されており、

5・7・5の前半部分上の句

後半の7・7下の句と言います。

 

といったことで、有名な

「百人一首」に書かれているは短歌ですね。

 

最近は映画「ちはやふる」の影響で

競技かるたも有名となりましたが、

この競技かるたに使われているのが「百人一首」です。

 

題名にも使われている有名な句が「百人一首」の中にある

「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」

です。

こちらは在原業平が詠んだ歌で、

「川が真っ赤に染まるように私の心もあなたへの想いでいっぱいです

といった内容の歌です。

このように短歌は、

恋愛やその時の心情を読んだものが多く

枕詞掛詞が使われているのが

短歌の技法です。

 

ちなみに、

映画「名探偵コナンから紅の恋歌」

使われていた歌は

「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで」

です。

これは平兼盛が詠んだ歌です。

「私の恋心は隠そうとしますが、

隠そうとすればするほど周りに悟られてしまうようです」

と隠しきれない恋心を歌った歌なのです。

服部平次への和葉の想いを表した歌ですね。

 

■狂歌とは?

では狂歌とは何かというとこちらも、

和歌の一種です。

短歌との違いは、恋愛や感情というよりも

その時の社会に対する皮肉や風刺を詠んだ歌

だということです。

有名なのは

「白河の 清きに魚も すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき」

です。

これは田沼意次の政治から「寛政の改革」

で以前より厳しい松平定信の政治になってしまったといった

昔の政治が懐かしいという皮肉を詠んだ歌です。

 

このように一言に和歌といっても

百人一首のような短歌や

皮肉めいた狂歌

があるのです。

 

ま と め

このように俳句と川柳は決まりごとがあるかないか、

短歌と狂歌は何を詠んだ歌かで名前が違います。

一見、難しそうに見えますが、

こうやって見てみると恋愛を詠んだ歌やその時代を

皮肉った歌など面白いものが多くあります。

川柳なら簡単に作れるので気が向いた時には

作ってみるのもいいのではないでしょうか。