神社・寺

十三参りとは?由来と参拝時期や年齢と服装は着物かやと男の子は?

十三参りとは 由来 服装

十三参りという儀式はご存知でしょうか?

「十三参り」とは、子供の成長を祝う「七五三」といったような儀式のひとつです。

比較的関西では、なじみがあるかとは思うのですが、それでも「七五三」ほどポピュラーではありません。

しかし、とても意味のある儀式です。

今回は、その「十三参り」の由来と参拝時期や年齢についてと子供の服装は着物でなくてはいけないのかやと男の子の場合についても見てきたいと思います。

 



スポンサードリンク
 

 十三参り(じゅうさんまいり)の由来とは?

十三参りとは 由来 服装

■十三参りとは?

「十三参り」は、「十三詣り」とも書きます。

男女とも数え年で13歳を迎えた少年、少女のために、これまで健やかに成長できたことへの感謝とともに、これから益々知恵と福徳を授かる為に、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩さまである虚空蔵菩薩に参拝する行事、子供の多福と開運を祈るお祝いの儀式になります。

現在、京都嵐山の法輪寺では、新暦4月13日を中日とした3月13日~5月13日と10月~11月にかけて十三参りの行事日程にあてています。

そもそもは、虚空蔵菩薩と縁が深い旧暦の3月13日、新暦の4月13日にお参りする年中行事となっていました。

しかし、現在は、4月13日の前後一カ月の間、新暦でいうと3月13日から5月13日の間「十三まいり」は、法輪寺では行われていますし、数え年の13歳の間に行われるといったことにもなっているようです。

そのように、「十三まいり」は、京都嵯峨の法輪寺がのはじまりといわれるように関西が中心で行われていました。

しかし、

難波より  十三まゐり 十三里 もらひにのほる 智恵もさまざま

 

この歌のように難波よりとなっているように江戸時代の中頃から京都・大阪の関西のみならず関東の方にもひろがっていった儀礼です。

 

■十三参りの由来

「十三参り」は、それでも「七五三」ほど全国的に有名ではありませんが、歴史は「七五三」より古くなります

「十三参り」の由来は、

 

平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年で13歳になった際成人の証として法輪寺で勅願法要を催したことがはじまり

とされています。

法輪寺のご本尊である虚空蔵菩薩は、十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされています。

 

それれらのことから、成人になる儀礼として法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でる「十三参り(十三詣り)」が行われるようになったということです。

 

そんな、理由により、今でも京都嵯峨の虚空蔵法輪寺における「十三参り」一番有名なのですね。

また、

「十三参り(十三詣り)」は、別名、「知恵詣り」、「智恵もらい」とも言われます。

 

そのように「知恵」といった言葉がでてくるのは、弘法大師(空海)が室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことによって飛躍的に記憶力が増したことから由来するそうです。

 

 

■十三参りにはどんなことをするの?

初めて大人の着物

十三参りでは、初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着ます。

ですが、大人の寸法ですので肩上げを必ずすることになります。

そしてその晴着の着物をおりあるごとに着せることによって、着物になじませ自然な大人の立居振舞を身につけさせるといったことの意味もあります。

 

大切な漢字一字

お写経を奉納するのがもっとも丁重な参拝方法ですが、「十三参り」は、半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けます。

その後、最後にお守りとお供物を頂いて帰り親に感謝を述べるのです。

そのお守りはできるだけ身につけるようにします。

 

十三まいり参詣の帰路は振り返らない理由

参詣の帰路、本堂を出たあとは、決して振り返ってはいけません。

法輪寺では、桂川にかかる渡月橋という長い橋を渡り終えるまでは振り返らないとされています。

狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまで

または、渡月橋を渡り終わるまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通すといった精神力が必要です。

 

振り返ってはいけない理由は、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があるからです。

十三参りで有名な京都の法輪寺では、桂川にかかる渡月橋という長い橋を渡り終えるまでは振り返らないこととされています。

そんな習俗があることをお参りの前にしっかりとお子様に教えおかなくてはいけません。

 

 

 

 十三参りの参拝時期と年齢



スポンサードリンク
 

そのような由来や歴史のある十三まいりですが、現在の参拝時期や年齢を正確に確認していきたいと思います。

年齢は、昔とおりの数えの13歳のときです。

 

時期は、もともと新暦でいうと3月13日から5月13日でありすので

今で、12歳あたりですね。

3月後半の生まれの人で11歳の人もあるかと思いますが・・・。

ですのでちょうど小学校を卒業して中学校に入学する時期にあたります。

ですので、その期間に寺社に詣でる形式が一般的になっています。

年齢も時期も男の子、女の子一緒です。

時期は、3月13日から5月13日だけでなく、

1年中行っていただける神社や秋にも十三参りの期間がある神社もあります。

法輪寺であれが、「秋の十三まいり」として10月1日から11月30日まで行っておられますし、個別の祈祷の受付は年中されています。

 

このような13歳というのは、現在も人生の大きな節目になっています。

昔も、男の子であれば、数えの12歳から16歳のあたりにされる子供の髪型から大人の髪型を結い、冠親により冠をつけたり、幼名から元服名にかえるなどする儀式「元服」の時期にもあたります。

女の子では、平安時代などに公家の女子が成人したしるしに初めて裳をつける儀式である着裳 (ちゃくも)式

かぶろにしていた髪を束ねて後ろに垂らす髪上げも結婚前の12歳から13歳頃の吉日を選んで行われることが多かったのです。

 

十三参りとは 由来 服装

 

 

 十三参りの服装は着物?男の子の場合



スポンサードリンク

■十三参りの服装は?

十三参りの服装ですが、大人となる区切りとしての儀式ですので本来の意味からすると本裁ちの肩上げした成人の晴れ着を着るといったことがあります。

なので、振袖の着物を肩上げして参拝し、帰宅後にその肩上げの糸を外すといったことで大人の仲間入りといった意味もあるようです。

振袖でなく、訪問着でも正装でありますので大丈夫です。

洋服はどうなのかというともちろん軽装であるのはいけませんが、中学校の制服もしくは清楚なワンピースなど正装としてふさわしい洋服であればいいかと思います。

 

■十三参りの服装はレンタルでいい?

さきほどいった本来の意味からすると着物を新調するといったことが必要になってきます。

しかし現在は、しまっておくところも手入れも大変といったことで、レンタルで済まされる方も多いです。

法輪寺のまわりにはレンタルの着物と着付け、アルバムなどにするための写真の撮影をパックでされている写真館なども数多くあります。

他のところで「十三参り」をする場合でもそういった着物をレンタルするところもあると思いますのでレンタル着物十分いいと思います。

しかし、本来のとおり十三参りで新調した振袖などや訪問着などをを成人式やその後にも使うといったことで

だんだん自分の着慣れた着物にしていくといったことでしたら、この機会に晴れ着を用意してみてもいいかと思います。

その際の着物は、一生付き合う高価なものになりますので「十三参り」をするべき年齢ぎりぎりにあせることなく1年くらい前から様々なものの中から子供さんにあったものを選んでおきたいですね。

■十三参りの服装 男の子の場合

男の子の場合の十三参りの服装は、男性の正装である「羽織袴」になります。

しかし、男の子の場合は、「羽織袴」を新調する方はすくないですね。

レンタルでももちろん大丈夫です。

スーツ中学校の制服といったものでも現代の正装にあたりますのでいいかとは思います。

でも「羽織袴」をせっかくなので着ておきたい方は、白い足袋と雪駄などの履物でお参りしてみてはいかがでしょうか。

十三参りとは 由来 服装

 ま と め

十三参りとは?や由来と参拝時期や年齢と服装は着物かやと男の子の服装は?などをお伝えしました。

十三参りは、子供から大人になっていく際に、智恵を授けていただき、立派な大人になること、そして幸福な人生を送ることができるよう祈願する重要な通過儀礼だといったことがわかりました。

京都嵐山の法輪寺は、そもそもの「十三まいり」の由来のもとになり、お写経を奉納するのがもっとも丁重な参拝方法だったのですね。

関西では、「十三参り」は大阪の太平寺、奈良の弘仁寺も有名です。

関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域でも以前より盛んなようですよ。

最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあります。

浅草寺でも3~5月にかけて十三参りが行われているそうです。

子供さんにとって区切りになるいい儀式だと思いますので、是非、由来など話しながら子供の成長を感じたいですね。

 

関連記事:

十三参りのできる寺社!関西【大阪・京都・兵庫(神戸)・奈良】一覧