現代はメールやラインを使う方が増えていますが、
大切な方やお世話になった方、
仕事でお付き合いのある方にはきちんとしたお手紙でご挨拶をしたいと考える事がありますね。
しかし、いざ手紙を書こうとすると時候の挨拶文の書き出しや結びの言葉が思いつかない時がありませんか。
特に3月は年度末であり、別れの季節でもあります。
しかし、春の暖かさが感じられる時期でもあります。
そんな時期に気の利いた時候の挨拶や結びの言葉にはどんなものがあるのでしょうか。
ビジネスシーンや親しい方に送るときのポイントや
3月上旬・中旬・下旬に適した季語などもお伝えしていきたいと思います。
3月の時候の挨拶文の書き出しは?
まず、3月の時候の挨拶文の書きだしをご紹介します。
「早春、春分、春陽、
春風、春暖、春寒、
浅春、雪解、弥生、
春晴、解氷、若草、猛春」
などです。
このような季語の後に
「~の候」、
「~のみぎり」、
「~の折」
がつけます。
先ほどあげた言葉は、
どれも春の訪れを感じさせる言葉となっています。
そのため、
どれを使うかはその時期の様子を見ながら決めるといいでしょう。
まだ寒さが残っているのであれば
「春寒」や
「浅春」、
「早春」などを使い、
暖かい日が続いているようなら
「春暖」、
「春陽」、
「春晴」を使う
といいかもしれません。
しかし、これらは全て春の訪れを意味しているので、
どれを使っても間違いではありません。
よく使われるのは
「早春の候」です。
そして、この後に続くのが
「安否を確認する文」です。
例文
・早春の候、いかがお過ごしでしょうか。
また、
親しい方に贈る場合はもう少し柔らかい書き方でも大丈夫です。
例文
・日増しに暖かくなってきましたが、皆さまお元気に過ごされていますでしょうか。
・春の風が心地よい季節となりましたが、お変わりありませんか。
しかし、
ビジネスシーンの場合は「安否を確認する文」は入れません。
例文
・早春の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・浅春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
このように、季語をいれて挨拶をしてから、本文に入ります。
【3月の季語や書き出し】上旬・中旬・下旬で違いはあるのか?
では、3月上旬、中旬、下旬で書き出しに使う季語に違いはあるのでしょうか。
3月中に手紙を出すのであれば、
特に違いはありません。
しかし、
3月は気温の変化が激しく、
上旬はまだ寒さが残り、
下旬にはかなり暖かくなります。
そのようなことを示すような
季語を入れた書き方をすると
素敵な挨拶文にできます。
■3月上旬の季語や書き出し
3月上旬となると
桃の節句や
啓蟄があります。
啓蟄とは
3月6日頃のことで、
冬の間、土の中にいた虫が出てくるころのことを言います。
そのような言葉を入れるとなると挨拶文・書き出しは、
例文
・啓蟄の候、皆さまお元気でお過ごしですか。
・桃の節句も過ぎましたが、お変わりありませんか。
・春寒の折、いかがお過ごしでしょうか。
などとなります。
その他にも3月上旬に使える季語は
「解氷、
向春、
雛祭り、
春一番」
などがあります。
■3月中旬の季語や書き出し
3月中旬は3月10日から3月20日ほどの間です。
そんな3月中旬の季語としては
「春暖、
軽暖、
早春」
などがあります。
そしてイベントとしては、
卒業式やホワイトデーなどがあるので
親しい方へのお手紙には
そのような言葉を入れる文もいいでしょう。
例文
・お嬢様も卒業式を迎えられ、何かと忙しい時期だと存じます。
・軽暖の候、お風邪を引かれていませんか。
・春らしい陽気になりつつありますが、皆さまお元気ですか。
■3月下旬の季語や書き出し
3月下旬となると
春分の日があったり、年度末となります。
そして季節的には暖かくなってきているので
3月下旬の季語としては
「春分、
春暖、
春陽、
仲春」
などがあります。
これらは春の陽気が暖かくなりつつあることを示しています。
このような季語を入れた書き出しは以下のようになります。
例文
・春分の候、皆さまお元気ですか。
・年度末となり、お忙しいことと存じます。
・梅も散り、桜の開花が待ち遠しい時期となりました。
このように3月は寒暖差が激しく、イベントごとの多い季節です。
そのようなことを季語として入れると温かみのある挨拶文にできます。
【3月の挨拶文】結びの言葉
結びの挨拶とは本文に続き、最後に締めくくるための言葉です。
季節を問わずに使えるものもありますが、
3月に使われる結びの
言葉にはどんなものがあるのでしょうか。
「何かと慌ただしい年度末、
季節の変わり目、
春和のみぎり」
など、
年度末や
春を感じさせる季語
を使います。
しかし、手紙をきちんと締めくくるにはそれらを使うだけでなく、
送る相手や手紙の内容にそった言葉を使わないといけません。
一般的には季語の挨拶の後に
「ご自愛ください」や
「お風邪をひかないように」
といった相手を思いやる文が続きます。
例えば、親しい方に送る手紙なら
例文
・早春の折、何卒ご自愛ください。
・桜の便りが待ち遠しいこの頃、どうか皆様お元気で。
また、新生活を始める方には
などとなります。
そして
ビジネスシーンでは結びの言葉に季語は入れないので、
「取り急ぎご連絡まで」、
「とりあえず送付のお知らせまで」
などで締めくくれば大丈夫です。
ま と め
3月は卒業、転職・転勤の多い季節です。
また、年度末ということもあり、
お世話になった方々にお礼の手紙などを出す機会もあります。
そんな時は3月を表す時候の挨拶文や
結びの言葉を入れると、スマートになります。
また、時候の挨拶文はビジネスでも使うので覚えておくと便利ですよ。