学校関係

俳句のわかりやすい作り方!小学生でも使える春夏秋冬の季語や俳句例

俳句 作り方 小学生 春 夏 秋 冬 季語 俳句 夏休み 例

俳句というと日本の伝統的な和歌の1つです。

難しいイメージがありますね。

しかし実は要点さえ押さえれば簡単に作れます。

小学校でも国語の授業で俳句の基本を教わった

あとに先生から「自分つくってみよう!」

といったことが宿題にでることもあります。

小学生でもコツがわかれば簡単に作ることができます。

今回は、具体的にどうやって作ればいいのか

作り方のポイントや小学生でも使える春夏秋冬の季語や俳句の例

などを見ていきたいと思います。

夏休みの宿題でも使える俳句の題材もご紹介するので、

子供の宿題に悩んだ時に使うようにしてください。


スポンサードリンク
 

俳句とは?俳句の決まりごと!

俳句 作り方 小学生 春 夏 秋 冬 季語 俳句 夏休み 例

まず、

俳句というからにはおさえなければいけないポイントがあります。

では、どんなポイントか簡単に説明します。

■俳句を作るポイント

①5・7・5で作る

まず、

俳句といえば

5・7・5

17音できているのが基本です。

ただ、

この音は文字としての5・7・5ではなく、

音としての5・7・5です。

 

例えば

「釣鐘に とまりて眠る 胡蝶かな」 与謝蕪村

 

上の俳句で見てみると

最後の5音は「こちょうかな」で6文字なのですが、

口語にした時は「ちょ」を1音とみなします

 

また

促音(「そっと」の「そっ」)も1音とみなします。

 

このようなことから、

まず俳句を作る時は、頭の中で考えるより

実際に口にしながら

音を5・7・5にするように作るといいでしょう。

 

ただ、俳句でも

5・7・5を

超える

字余りや、

少ない音になってしまう

字足らずがあります。

技巧的にそういったテクニックを使う場合がありますが、

あまりそういったこと考えると基本から外れていきます。

使いこなすには難しいので

小学生の場合や

初心者の場合は

5・7・5

の基本を守るように作るといいでしょう。

 

②季語を入れる

そして次の俳句を作る際の

ポイントは季語を入れるということです。

季語というと難しく考えがちですが、

簡単に言うと

その単語を聞いただけで季節がいつのことかわかる単語のことです。

 

なら

「桜」や

「鶯(うぐいす)」、

「梅」、

なら

「夏休み」、

「向日葵」、

 

なら

「紅葉」、

 

なら

「雪」などです。

 

小学生でもわかる単語はたくさんありますので、

 

それらをうまく取り入れると小学生の宿題としても使えます。

 

小学生の俳句の作り方

俳句 作り方 小学生 春 夏 秋 冬 季語 俳句 夏休み 例


スポンサードリンク

では、

簡単に俳句のポイントを押さえたところで作り方をご紹介します。

■俳句の作り方の順序

①言いたいテーマを考える

まずは俳句で

どんなことを伝えたいのか考えましょう。

5・7・5の17音の中に伝えたいことを入れなければいけないので、

 

最初は大まかでいいので

具体的に書きたい内容をまとめてみましょう。

 

②日記のように簡単に文にしてみる

次は、

いつもの話し言葉でいいので

日記のように伝えたいことを書き出してみましょう。

 

ここで重要なのは、

「話し言葉」で

書くこと

です。

前述のポイントで述べたように

俳句の5・7・5は音で数えます

そのため、普段から使っている言葉で作ることで後から文字が足りない、

もしくは多すぎるということがなくなります。

 

この時に季語もいくつか入れておくと、

最後にまとめる時に作りやすくなります。

 

③一番伝えたいことを考え、5・7・5のリズムにしてみる

そして、

最後に②で記したことの中から、

一番伝えたいことに季語を入れて

5・7・5にまとめます。

これで俳句の完成です。

 

小学生の俳句で使いやすい季語


スポンサードリンク

では、

小学生が俳句を作るときに取り入れやすい季語にはどのようなものがあるのでしょうか。

■小学生の俳句に使える季語【春】

春風、

雪解け、

桜、

梅、

潮干狩り、

入学、

おたまじゃくし、

チューリップなど

■小学生の俳句に使える季語【夏】

夏休み、

かき氷、

扇風機、

カブトムシ、

向日葵、

汗、

セミ、

金魚

アイスクリーム、

キャンプなど

■小学生の俳句に使える季語【秋】

秋空、

新米、

お月見、

コスモス、

コオロギ、

秋刀魚、

赤とんぼなど

 

■小学生の俳句に使える季語【冬】

こたつ、

スキー、

スケート、

冬休み、

クリスマス、

初詣、

凧上げ、

もちなど

このような季語があります。

 

小学生の夏休みの宿題でつかえる俳句のテーマ・題材

小学生の夏休みの宿題で

俳句を作るなら、使いやすい題材は、

・虫捕りでカブトムシを捕まえたこと

・家族でキャンプに行ったこと、

・家でかき氷を作ったこと、

・夏祭りで金魚を取ったこと

などがあります。

夏はさまざまなイベントもありますし、

夏の食べ物もたくさんありますので、

そういった身近なことをテーマに作るといいでしょう。

 

例文

「カブトムシ 朝早くから 取りに行った」

「浴衣着て 夏の花火を 見に行った」

「暑いから 毎日食べたい かき氷」

 

宿題で作るなら普段から言葉遊び感覚で作っていると、

簡単に作れるようになります。

 

ただ、季語を忘れると川柳になってしまうので気をつけましょう

 

 

ま  と  め

このように俳句はポイントさえ押さえれば簡単に作れます。

季語も小学生でも知っている言葉がいくつもあるので、

それを使うようにすれば思った以上にたのしくつくることができますよ。