未分類

敬老の日とはとプレゼントが必要なのは何歳から?何すると喜ばれる?

敬老の日 プレゼント 必要

秋の祝日でもある敬老の日とはそもそもなぜできたのでしょうか?

敬老の日のプレゼントが必要になるのは何歳からなのでしょうか?

何をすると喜ばれるのかも悩むとろこですね。

そのあたりをお伝えしていきます。



スポンサードリンク
 

敬老の日とは?

敬老の日 プレゼント 必要

■敬老の日は何のための祝日なのか?

敬老の日は、国民の祝日として、法律でさだめられている日です。(祝日法 昭和23年7月20日法律第178号)

2002年までは毎年9月15日と決まっていましたので、今でも9月15日が敬老の日だといってしまいそうでずが、2003年から9月の第3月曜日に変わっています。

この敬老の日の趣旨は、

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

ことです。

そもそも敬老の日という概念ができたのかは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、村主催の「敬老会」を開催したことだといわれています。

野間谷村の村長であった門脇政夫氏が

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から「敬老会」を開いたのです。

それが、1947年(昭和22年)9月15日でした。

 

門脇政夫氏はそれから第2回の「敬老会」で9月15日を村の「としよりの日」として村独自の祝日として推奨します。
そして、県内市町村にも祝日制定へ働きかけ、1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定します。

その後、1966年(昭和41年)国民の祝日に関する法律が改正されて国民の祝日「敬老の日」に制定されました。

■敬老の日が9月15日だった理由と第3日曜日に変わった理由

何故、敬老の日が、9月15日だったのかというと、農閑期にあたっていて気候も良いのが、9月中旬ということだったからです。

そうした、現実的な理由に加え、門脇政夫の事績を伝える多可町広報の記事によると9月というのが開催時期になったのは、農閑期であることや気候に加え、養老の滝伝説といった717年(霊亀3年)に女性天皇の元正天皇が9月に滝を訪れて養老の滝と命名して元号を養老と改元して全国の高齢者に賜品を下したといった伝説があったことも9月に「敬老会」を開いた理由のひとつのようです。

 

敬老の日が、9月15日になった理由として、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日が593年9月15日であるとした『四天王寺縁起』説があります。

たしかに聖徳太子は、593年の四天王寺建立と同時に悲田院を含む「四箇院」といった現代でいう社会福祉施設を設立しています。

このことが、敬老の日の由来となるとしたものですが、9月15日という日付にはあまり根拠がみあたりません。

 

そして、長年敬老の日としての祝日が9月15日だったのが、2001年(平成13年)の祝日法改正により9月第3月曜日変わった理由ですが、

ハッピーマンデー制度の実施といったことが変更理由になります。

そのハッピーマンデー制度、祝日と週休2日制をつなげ、3連休以上の期間を増やすため、国民の祝日の一部を従来の日付から特定の月曜日に移動させるといったことにより、敬老の日が、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。

ちなみに初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初です。

敬老の日を第3月曜日に移すといったことは、当時存命であった提唱者門脇政夫氏もが日付の変更について遺憾の意、財団法人全国老人クラブ連合会も反対を表明しています。

そして現在は、老人福祉法第5条を改正して9月15日を「老人の日」として、9月15日から21日までが老人週間」として定められいます。

 

 

敬老の日のプレゼントが必要なのは何歳から?



スポンサードリンク

そんな老人を敬愛し、長寿を祝うべき敬老の日ですが、敬老の日として祝われるそして、プレゼントを渡す側としては何歳から敬老の日にプレゼントを用意するべきものなのでしょうか?

「敬老の日にプレゼントをもらう年じゃないわ」

と逆に怒らしてもこまりますよね。

高齢者といえば、従来は65歳以上の人でもといった認識もありましたが、現在超高齢社会の中では、日本老年学会が2017年1月5日に、日本老年学会は、高齢者の定義を「65歳以上」から、「75歳以上」に引き上げ、それより若い人たちは就労やボランティアなどの社会参加を促すべきといった提言も発表しています。

10~20年前と比較して、、体や心が健康で、活発な社会活動が可能な人が大多数を占めているということです。

そういったこともありますが、そもそも敬老の日を祝う対象の年齢ははっきりしていません。

敬老手帳などは65歳以上の方に行政から出されます。

しかし、何歳以上の方を「お年寄り」「高齢者」だと思うかといったアンケートには48.7%と約半数の方が、70歳以上だと答えた結果がでています。

最近の一般人の認識からすると70歳以上を高齢者というといったことがいえます。

しかし、高齢者の定義も「体がおとろえ、健康面での不安が大きい」といったマイナス面のイメージもあることばのためすべての方が敬老の日に祝われても素直に喜べないかもしれません。

 

そして70歳以上であるから必ず、プレゼントや敬老の日になにかされたいと思っていないでしょう。

しかし、お孫さんがいる場合はおじいちゃん、おばあちゃんとして何らかのことばやメッセージをもらったり孫と一緒にいれる時間などを持つといったことはうれしいものですね。

それは、70歳or65歳未満であってもいいかと思います。

しかし、50代前半やあまり若すぎるおじいちゃんやおばあちゃんである場合は敬老の日のプレゼントはなくてもいいのではないでしょうか。

当事者もまだまだ敬老の日は自分たちとは関係のない日として認識してることが多いかと思います。

敬老の日 プレゼント 必要

敬老の日に何をすると喜ばれる?



スポンサードリンク

では敬老の日は何をすると喜ばれるのでしょうか?

 

もちろんプレゼントを渡すといったこともそうですが、どういったプレゼントにすべきか、感謝の気持ちをどうやって伝えたらいいのかも悩むところです。

お孫さんがいる場合はやはりお孫さんからもらうといった形がいいかとおもいます。

かわいいお孫さんからだとなんでもうれしいものですからね。

もちろん敬老の日のそもそもの意味は、

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

といったものですから、祖父母の日ではありません。

ですが、最近は、保育園や幼稚園で敬老の日にあたって絵をかいたり、何か工作したものをおじいちゃん、おばあちゃんに渡すプレゼントとつくったり、敬老の日の参観などが設定されていることも多いです。

そんなこともあって、小さい頃から敬老の日は自分のおじいちゃん、おばあちゃんに何かを贈るといったことが習慣化していっていますね。

ですので

「お孫さんが祖父母に対しての感謝する日」

でもいいと思います。

そして何をしたら喜ばれるかですが、

もし、お孫さんから贈るといった形をとるのでしたらそんなに高価なものを渡すのもおかしいですよね。

お孫さんが字が書ける年であれば、メッセージカード手紙といったものでもいいですし、ちょっとした小物をお爺ちゃん、おばあちゃんの為につくるといったことでもいいかと思います。

大きくなった大人の方であれば、やはり花束といったものがシンプルにうれしいのではないでしょうか。

どのようなプレゼントにしても

「いつまでも元気で長生きしてね!いつもありがとう」

の気持ちがこもっていればいいかと思います。

敬老の日 プレゼント 必要

 

ま と め

敬老の日とはとプレゼントが必要なのは何歳から?

何すると喜ばれる?

といったことを見ていきました。

何歳からといったことは決まってはいませんが、65歳~70歳以上の方であれば敬老の日を祝うといったことをしてもおかしくはないと思います。

しかし、絶対にそのくらいの歳になったら敬老の日のプレゼントが必要なのかというとそういったことはないと思います。

親としては母の日、父の日もありますし、それぐらいの年齢であったらまだまだ長寿といったことでもない年齢で元気な方ももちろん多いですからね。

しかし、せっかくの祝日ですのでやはり日頃の感謝の意味を考える日として、そして高齢になった方との時間を大切にすることをしてみてはいかがでしょうか。