二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の四季を感じるためにとても大切な節気です。
日付の目安と季節の一覧表と歴史や計算方法や
七十二候(ななじゅうにこう)、八節(はっせつ)、二至二分(にしにぶん)とはもお伝えしたいと思います。
二十四節気と七十二候・八節とは?
■二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
二十四節気(にじゅうしせつき)とは、簡単に言うと
1年を24分割して定めた季節を表す名称のことです。
24のそれぞれの季節は、だいだい15日間隔です。
旧暦をつかっているころから季節の目安として使われてきたのが、二十四節気です。
二十四節気は月の運行とは関係なく、太陽の動きをもとに作られています。
それらに季節を表す名称がつけられています。
■八節(はっせつ)とは?
冬至と夏至でまず一年を二等分し、さらに春分と秋分で一年を分けて四等分になります。
これを二至二分(にしにぶん)といいます。
この四つの中心を更に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」で四等分して
八等分されたものが「八節」です。
これら重要な中気である「夏至」、「冬至」の二至、「春分」、「秋分」の二分は
併せて「二至二分(にしにぶん)」と言います。
そして、重要な節気である「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」を「四立(しりゅう)」と言います。
二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)です。
「八節」は、およそ四十五日間です。
■七十二候(ななじゅうにこう)とは?
「八節」を更に三等分していくと一節が約十五日間の二十四節気になります。
それぞれの節気をさらに三等分して五日間にしたのが七十二候ですね。
二十四節気の歴史とどうやって計算されて決まるのか?
二十四節気の歴史は、中国にあります。
中国の戦国時代の頃に、太陰暦による季節のずれをただして、季節を春夏秋冬の四等区分にするために考案された区分手法のひとつです。
一年を12の「節気」と12の「中気」に分類され、「節気」と「中気」が交互に配されて24に分けられています。
地球は太陽の周りを一年かけて一周しますね。
地球が公転軌道のどこにあるかで現在の季節がきまります。
一年を24等分するのに当初は冬至を計算の起点にして、約15日ごとに分割(時間分割法)されいました。
しかし、地球の軌道は円ではなく楕円であることから、太陽の黄道上での運行速度は一定ではないので季節を正確に分けるのには適していない方法であった。
そこで、黄道を春分点を起点とする15度ずつの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を二十四節気とすることなりました。
これの計算方法は、定気法または空間分割法という。
※中国では清朝の時憲暦から、日本では天保暦からこの方法
この公転の軌道360度を24等分するたと約15度なのですが、
一年は365日ですので、24等分すると15日では5日足りません。
± 一日 程度の誤差を年によって調整していくことになります。
ですので、二十四節気は何日ごろといったことで日にちが確定していません。
ちなみに、太陽黄経が30の倍数であるものを「中気」、そうではないものを「節気」「正節」といいます。
太陰太陽暦においては月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われています。
このように太陽と地球の位置の関係から決められている二十四節気の季節区分は年によって多少の日にちの誤差はあっても、気温や天気など季節の特色としてはずれない指標となるのですね。
二十四節気・七十二候の四季
暦は最初「太陰暦」からはじまりましたこれは、暦の日付と季節が少しずれをおこすものでした。
そのずれをなくすために中国ではじまったのが二十四節気です。
太陽の動きに合わせて24等分された二十四節気は季節の変化をとらえその目安となるので農耕や毎日の生活にかかせないものでした。
今は、太陽暦をつかって気候の違いによって四季を分けています。
今の四季と二十四節気でいう四季は少しずれがあります。
【春の暦】二十四節気
■啓蟄(けいちつ)
・3月6日頃
冬の間に潜っていた虫たちが、地面に這い出してくることです。
■春分(しゅんぶん)
・3月21日頃
暦では春の真ん中の日です。
昼と夜の時間がほぼ同じで間西に日が沈みます。
春彼岸の中日です。
■清明 (せいめい)
・4月5日頃
万物みな春になり、陽気がよくなってきます。
みんなが清らかにイキイキとしてくる時季です。
■穀雨(こくう)
・4月20日頃
春の温かい雨が、百穀を潤す季節です。
菜種梅雨といって長雨が続くころです。
■立夏 (りっか)
・5月5日頃
暦の上では夏が始まります、
さわやかな風が吹き、青空と木々の若葉が美しいころです。
■小満 (しょうまん)
・5月21日頃
なにもかもが成長して天地に満ち始めるころの意味があります。
気温も上がり花も咲き誇ります。
【夏の暦】二十四節気
■芒種(ぼうしゅ)
・6月6日頃
「芒種」とはノギのある稲のムギの穀物のことです。
昔の田植えの時期にあたります。
■夏至(げし)
・6月21日頃
暦では夏の真ん中の日で、日照時間が最も長い日です。
梅雨のまっさかりの時期です。
■小暑 (しょうしょ)
・7月7日頃
梅雨明けが近いころで、暑さがましてきます。
この節気から暑中にはいります。
ですので暑中見舞いを出し始める時期になります。
■大暑 (たいしょ)
・7月23日頃
一年中でもっとも気温の高い時期です。
暑さも最高なころですが、この節気で暦の夏はおわりです。
■立秋 (りっしゅう)
・8月7日頃
暦では秋が始まりますが、実際はまだ真夏の暑さは続きます。
その暑さは残暑と言われます。
ですのでこの時期からは暑中見舞いが残暑見舞いに切り替えないといけません。
■処暑(しょしょ)
・8月23日頃
暑さが収まるという意味の節気です。
日によっては秋を感じさせる風が吹くこともでてくるころです。
【秋の暦】二十四節気
■白露(はくろ)
・9月8日頃
草の葉に宿る露に秋を感じさせられる季節です。
セキレイが鳴き、ツバメが去る。
■秋分 (しゅうぶん)
・9月23日頃
昼夜の長さがほぼ等しくなる日、秋の真ん中の日です。
この日から夜が長くなり、気候も本格的に秋らしくなってきます。
■寒露 (かんろ)
・10月8日頃
草露も冷えて秋の深まりを感じられます。
山野では高いほうから順に紅葉が始まる。
■霜降(そうこう)
・10月23日頃
空気が冷えてきて霜が降り始めることです。
秋も末にさしかかり、どこか物寂しい季節です。
■立冬(りっとう)
・11月7日頃
この日から暦では冬です。
寒さへの準備をしはじめます。
時雨が降り、北国では初冠雪といったころです。
■小雪(しょうせつ)
・11月22日頃
雪まだ大ならず、寒さもそれほどではないが冬がすぐそこまで
やってきているといったころです。
【冬の暦】二十四節気
■大雪 (たいせつ)
・12月7日頃
高い山は雪に覆われだし、平地でも北風がふきはじめるころです。
冬将軍も登場のニュースが流れ始めます。
■冬至(とうじ)
・12月22日頃
一年でもっとも昼が短く、夜が長い時季です。
冬の中間点でこれから寒さも厳しくなります。
■小寒(しょうかん)
・1月5日頃
この日から寒の入りになります。
寒さも本格的になり、寒風、降雪に悩まされる日々に入っていきます。
寒中見舞いを出す時期でもあります。
■大寒(だいかん)
・1月20日頃
寒さが最も厳しくなる寒さが絶頂の時季です。
霜も氷も年間でもっとも厳しい、忍耐を要します。
■立春(りっしゅん)
・2月4日頃
暦では、この日から春になります。
この前日が節分になり、一年の始めともされます。
気温は、徐々に上昇に向かっていきます。
■雨水(うすい)
・2月19日頃
雪が解けて雨が降り、草木が目を覚ましだすころです。
農耕の準備をはじめる目安の季節です。
ま と め
二十四節気の日付の目安と季節の一覧表や七十二候・八節・二至二分の意味とはをお伝えしました。
日本は四季がありそれぞれの美しさがあります。
季節の目安とし昔から使われていた二十四節気は、日本人にとってなくてはならないものですね。
冬至や夏至、春分、秋分など二至二分は、今でもよく使われるので、意識されることも多いと思いますが、そのほかの二十四節気もひとつひとつの意味を知って四季をたのしみ生活を豊かにするためにも使ってみてくださいね。