ことばの意味や使い方

三寒四温の使い方と意味!俳句季語の季節や時期は何月かと挨拶例文

テレビの天気予報などでよく聞く言葉「三寒四温(さんかんしおん)」

「三寒四温ね。」ってさらっと聞いていましたが、そういえば、意味や由来っていわれるといまいちわからないです。

そこで、今回は、「三寒四温」の意味や由来から使い方、俳句で季語として使う季節や時期も何月頃かなどと「三寒四温」を使いこなすために挨拶の例文などをお伝えします。


スポンサードリンク
winter-550930_640

三寒四温(さんかんしおん)の意味と由来

三寒四温の意味は、文字通り

 

冬に寒い日が3日くらい続き、そのあと暖かい日が4日くらい続くということで

 

寒くなる日と暖かい日が7日周期で繰り返されるという寒暖の周期を表しています。

 

その気象現象は、中国東北部や朝鮮半島北部の冬の季節に現れるもののようです。

また、その「三寒四温」の時期は

寒い日は晴れ

暖かい日は天気が悪い

ことが多いのだということです。

こういった気象現象が起こるのは、シベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ほどの周期で強くなったり弱くなったりすることからのようです。

しかしこれは、中国東北部や朝鮮半島北部で起こることで、日本では太平洋高気圧の影響があるので「三寒四温」といったようにはっきりと7日周期で寒暖が繰り返されるといったことはあまりないですね。

ですので「三寒四温」は、気象学用語ではありません

このようなことから、「三寒四温」の由来は、中国や朝鮮半島からきていることがわかりました。 

 

三寒四温の時期って何月頃?

「三寒四温」の時期ですが、

この四温の「暖かい日」とういう表現ですが、単に暖かい日というわけではなく、「寒い時期の」とういう条件があります。

春などの暖かい日というのは本来、含まれないのですね。

ですので「立春」といった暦の上ですが、春が来てからというのは、厳格に言うと「三寒四温」を使う時期からは外れてしまいます。

つまり2月4日ぐらい以降では「三寒四温」は使えないということになります。

正しい意味からする使われる時期は

厳寒の頃

ですので、1月や2月のはじめだけに使うのが正しい時期になります。

 

最近では、「三寒四温」という言葉は、春先に使う言葉として定着してきてしまっています。

しかし、本来の意味からくる時期とははずれてきてしまっていたのですね。

先ほど「三寒四温」の由来でも説明しましたようにそもそもこのことばは、中国の東北部や朝鮮半島でみかけられる気象現象からきたものです。

しかし、日本ではこのような寒暖を繰り返すことは冬場の厳寒期にはあまりありません

ですので日本でそれに似た寒暖の変化が出てくる、2月の終わりから3月にかけての時期に使われるようになってきたのですね。

もちろんこの時期の寒暖差はシベリア高気圧の影響ではありません

低気圧と高気圧が交互にやってくるので、暖かくなったり寒くなったりしています。

 

 

三寒四温を俳句などで季語として使う季節は?

ということですので結局、「三寒四温」は季語として使う季節はどうなるのでしょうか?

「三寒四温」は本来、冬の季語です。

歳時記にも「冬の季語」とされています。

しかし、現在では「早春」を表わす言葉として使われることの方が多いです。

先ほども説明した通り、本来の由来からすると「早春」として使うのは間違いです。

でも日本での気候から考えると寒暖差がでるのは「早春」になります。

「言葉は生き物」ですので一概に間違った使い方とも言えないですね。

言葉は時間とともに変わっていくものですので、

「寒い中に暖かい日が現れてくるといったこと」で「早春」にも使っていってもいいかと思います。

 

では、俳句などの季語として使う場合どうしたらいいのかですが、今はほとんど使われていないというのが現状です。

このように日本の冬との気候とは合わないために使うことが減ってしまたのが理由のようですね。


スポンサードリンク
MMK_kaikamaenotubomi_TP_V

手紙や挨拶で使う場合の例文

「三寒四温」の意味と由来や時期のことがわかりましたので

実際に、使ってみたいですね。

手紙や挨拶での例文をあげておきます。
 

■文頭に「三寒四温」使う場合

・三寒四温などと言われる季節ですが・・・。

・三寒四温の季節、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

・三寒四温と徐々に温かくなる春今日この頃

・三寒四温と言いますが、こうして徐々に春になって

・三寒四温とか言われる季節、そろそろ梅の花つぼみも・・・。

・三寒四温、少しずつ春めいてきたように感じるこの頃

・ 三寒四温のうちに、季節は冬から春へと移り変わるようです。

・ 三寒四温の候、暖かな日にはほっと息つくこの頃です。

・三寒四温の候、体調を崩されることなくお過ごしでしょうか。

・ 三寒四温を繰り返しながら、季節は春に近づいています。

・三寒四温の季節、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

・三寒四温の候、貴方様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

・拝啓、ひと雨ごとに寒さも緩み、三寒四温を実感する時節となりました。

 

■文末に「三寒四温」使う場合

・三寒四温の時節柄、体調をくずされることなく春をお迎えください。

・三寒四温の時節柄、くれぐれもお体にお気を付け下さい。

・三寒四温の不安定なこのごろですから、お体には十分お気を付けください。

・まだまだ三寒四温で、寒い日もございます。どうか、お身体ご自愛くださいませ。

 

 

「三寒四温」は文頭で使われることが多いですが、文末にもこんな風に使ってみるといいですね。

 

ま と め

「三寒四温」の意味や使い方や時期(何月頃)について調べてみました。

本来は、冬に使う言葉なので1月や2月頃使うのが正しいのですね。

季語としても冬の季語でした。

ただ、「三寒四温」といった寒暖差が激しい時期というのは、日本では、だんだん暖かくなってくる三月から四月にかけてになることから「早春」の季節を指すことが多くなってきたようです。

 厳密に言えば間違っているともいえますが、天気予報でも日本の春先に使う方増えてきているのも事実です。

 

現在の日本では、「三寒四温」は春先に使う事が主流になっているともいえます。

ことばも時代の変化とともに本当の意味や使い方が変化していきます。

本来の意味をしりつつ、今の時代に合わせた使い方をしていきたいですね。