鈴虫寺ってご存知ですか。
京都の有名なお寺です。
なぜ有名かというと、本当に願いが叶うからです。
しかし、ただ願えばいいというわけではありません。
きちんとした効果的なお願い事の仕方があります。
また、人気があるのはお守りです。
しかし、遠方だとなかなか行けずに購入できないという方もいるでしょう。
鈴虫寺では郵送でお守りを購入・返納することもできます。
では、そんな鈴虫寺にまつわる不思議な体験とともにお願いごとの仕方やお守りの郵送での購入や返納の方法についてご紹介します。
【京都】鈴虫寺とは?
■何故、鈴虫寺なのか?
まず、「鈴虫寺」とは正式名称ではありません。
正式には
「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」と言います。
では、なぜ鈴虫寺と呼ばれているのかというと、
このお寺では
年間を通して鈴虫の音色を聴くことができるからです。
しかし、鈴虫というと、秋にしか聞けないイメージがあります。
それがどうして四季に関係なく聞けるのかというと
このお寺の8代目住職が
28年の歳月をかけて卵の温度管理から飼育法までを研修し、
鈴虫を飼育することに成功したからです。
現在は約9000匹もの鈴虫を飼育しており、
これにより
年間通して妙徳山 華厳寺の境内には
鈴虫の心地よい音色が響くようになったのです。
このことから「鈴虫寺」と呼ばれるようになりました。

■鈴虫寺で人気なのは?
このお寺で人気があるのが「説法」です。
「説法」というと、よくわからない話を
長々とされる退屈なイメージをお持ちの方もいると思いますが、
こちらを訪れた
参拝客は書院に通されて、
「説法」を聞く習わしになっています。
しかしこのお話が退屈どころか面白いと評判なのです。
「日頃の気の持ちようが変わった」、
「楽になった」
と感じる方もいるほどです。
日頃の喧騒から離れて鈴虫の音色の中、
落ち着いて話を聞くというのも心が穏やかになるのでしょう。
そしてこのお寺には「幸福地蔵さま」がいます。
このお地蔵さんはお寺までの階段を登ったところにいらっしゃるのですが、
普通のお寺のお地蔵さんとただ一つ違う部分があります。
それは草履を履いているという点です。
これは
願いを込めた人のところにお地蔵さんが歩いていくため、
草履を履いている
というのです。
つまり、鈴虫寺でお願い事をすると
このお地蔵さんが皆さんも元に来てお願いを叶えてくれるのです。
では、そんな鈴虫寺の不思議体験とは何なのでしょうか。

鈴虫寺の不思議体験とは?【実際の体験者の話】
鈴虫寺がなぜ有名なのかというと、鈴虫以外にも理由があります。
それは「願い事が本当に叶った」という方が多いからです。
そんな不思議体験をした方の体験談をいくつかご紹介します。
■鈴虫寺で願いがかなった!不思議なお話①
恋人ができた
失恋したばかりのAさんは友人から鈴虫寺のお守りをもらいました。
それを持っていたところ、いい出会いに巡り会うことができました。
しかし、その出会いは発展せずに終わってしまいます。
そこでお守りの効果に気づいたAさんは通販でお守りを購入して
「今度こそは」と願っていたところ仲のいい男性はできましたが、
なかなか進展しませんでした。
そこで「次こそは」と実際に参拝に行ったところ、
お相手の方と両想いになれたのです。
願い続けたAさんのお願いは叶ったのです。
■鈴虫寺で願いがかなった!不思議なお話②
合格祈願
Bくんにはどうしても入学したい学校がありました。
しかし成績がなかなか上がらずに周りからは
「1ランク落とせ!」と言われていました。
しかし、鈴虫寺に家族総出で祈願したところ、無事に希望の学校に合格できたのです。
鈴虫寺で祈願し、頑張ったBくんの願いが叶ったのです。
■鈴虫寺で願いがかなった!不思議なお話③
息子の恋愛成就
Cさんはいい年になってもなかなか恋人ができずにいたことを
お母さんが心配していました。
そこでお母さんが鈴虫寺でお守りを購入して息子さんに持たせていたところ、
見事、恋愛結婚することができました。
これらは一例ですが、このように鈴虫寺で
祈願をしたら、
お守りを購入したら
願いが叶ったという方が多くおられるのです。
そのため、このお寺を訪れる方が多いのですね。

鈴虫寺での参り方とお願い事の仕方は?
鈴虫寺で「幸福地蔵菩薩」へのお願いするためのお参り仕方は、
拝観料(500円)を支払い
書院で約30分の「鈴虫説法」を聞きます。
そのあと
初穂料(300円)で「幸福御守」をいただきます。
そして
「幸福地蔵」さんにお願いごとをするといった流れになります。
では、お願い事はただ祈願すればいいのでしょうか。
よくお寺でお参りするときは
「健康でいられますように」とか「良いことがありますように」など
漠然としたお願いをする場合もあります。
しかし、
鈴虫寺でお願いを叶える場合にはしっかりとした方法があるようです。
まず、実際に鈴虫寺に行ってお願いをする場合は、
具体的なお願い事を1つするようにして下さい。
「幸福地蔵」さんが叶えてくれるのは、「一願成就」の御利益です。
例えば、
「〇〇大学に合格できるように」とか
「彼氏ができますように」とか
「△△さんの具合がよくなるように」
などできるだけ具体的で詳細なお願い事の方がいいようです。
お願いの仕方としては
お守りの中の札の「幸」の部分だけを出して両手で挟んでお参りをします。
この「幸」は幸福地蔵さまの頭の部分に当たります。
そして
最後に自分の名前と住所を言います。
これは幸福地蔵さまがしっかり自分の元に来られるようにするためです。
そして
お守りの場合は肌身離さずに持っているようにして下さい。
遠方からお参りをする場合は
鈴虫寺の方角を向いてお願いごとをするようにしてください。
そして
お守りは持っているうちに邪気を吸収してしまいます。
願いが叶ったり、
1年ほど持っていると効果はなくなってしまいます。
そのため、
願いが叶ったり、
1年以上経った場合は鈴虫寺に返納するようにしてください。
そして願いが叶ったら感謝の意を込めて、
再度、お参りにいくようにしましょう。
お守りの効果と郵送での購入・返納方法
お守りはずっと肌身離さず持っていることで
願いを叶える効果がありますが、
1年持ったら鈴虫寺に返納しなければ行けません。
また、
お願いが叶った場合も返納しなければいけません。
しかし、
旅先で訪れたので、すぐに返納できないという方もいます。
そのような場合、
鈴虫寺は郵送での返納も受け付けています。
その際は封筒に
〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家31
妙徳山 華厳寺 鈴虫寺
と記入して、封筒にお守りを入れるだけで返納できます。
この時に
「お焚き上げをお願いします」と
一筆記入しておくとさらにいいでしょう。
しかし、まだお願いが叶っていないので新しく欲しいという方もいます。
そのような場合も
郵送で新しいお守りを買うことができます。
方法としては
返納した際の封筒に自分の住所と名前を記入した手紙を入れて、
新しいお守り代として500円分の郵便小為替を入れます。
そして「新しいお守りをお願いします」と記入しておくことで、
郵送で新しいものを送ってもらえます。
一度も鈴虫寺に行くことができないがお守りは欲しいといった場合も
自分の住所と名前と欲しいお守りの数を記入した手紙と
お守りの数×500円分の小為替を入れて
贈ると購入することができます。
郵送料は別に入れなくても大丈夫ですよ。
そして届いたら、お願い事の仕方の通りにお願いをしましょう。
ま と め
鈴虫寺はパワースポットとして人気があります。
そのため、実際にいくと並ぶことがありますが、
その際はマナーを守ってきちんと並びましょう。
また、お願い事を叶えるときは欲をかいて色々と願ってはいけません。
一つずつしっかりお願いをして、願いが叶った際はきちんと感謝をしましょう。
遠方でなかなか行けない方には郵送でもお守りの送付をしてくれるので、
必ず願いを叶えたいという方にはおすすめです。