1月は新年をむかえるにあたって
年賀状をやり取りする時期でもあります。
そして、また仕事始めでお得意先やお世話になった方に手紙を送る場合もあります。
では、そんな時の時候の挨拶文の書き出しや結びの言葉は
どのような書き方をすればいいのでしょうか。
1月の上旬、中旬、下旬に使える季語やそれを使った簡単な書き出しの例文や書き方などをご紹介します。
Contents
1月の時候の挨拶文の書き出しは?

まず、1月の挨拶文の書き出しで使える季語は
「厳寒、
厳冬、
酷寒、
大寒、
中冬、
孟冬」
など
真冬の寒さを表すものや、
年始を表す
「新春、
迎春、
初春、
年始」
などがあります。
そして、
二十四節気の言葉では、
「小寒」
と
「大寒」
があります。
「小寒」は
1月5日頃の
寒さが厳しくなって来る時期のことを言い、
「寒の入り」ともいいます。
そしてこの頃から
「立春」までの間を
「寒の内」と言います。
「大寒」は
1月20日頃の寒さが厳しい時期で、
「小寒」からこの日までを「寒中」
とも言います。
書き出しへの使い方は季語の後に
「~の候」、
「~の折」、
「~のみぎり」
とつけて、
安否を確認する文章にします。
例文
・年始の候、いかがお過ごしでしょうか。
・酷寒の折、お元気でいらっしゃいますか。
1月上旬・中旬・下旬で違いはあるのか?
1月でも上旬、中旬、下旬で使う季語にも違いがあります。
それぞれの時期に合う季語と
それを使った簡単な例文をご紹介します。
■1月上旬の季語や書き出し
1月上旬に書き出しの挨拶文に使える季語は、「新春、
迎春、
初春」
など年始の挨拶に
よく使われるものです。
また、
1月5日以降なら二十四節気の
「小寒」も使えます。
例文
・新春の候、お変わりはありませんか。
・小寒の折、体調を崩されてはいませんか。
親しい方の場合は季語を使う文章より、
その時期の様子を表した方が
柔らかく、
親しみのこもった文になります。
例文
・寒に入り寒さが一層厳しくなってきましたが、皆さまお変わりありませんか。
・新春とはいえまだまだ寒さが続いています。いかがお過ごしですか。
ビジネスシーンでは
季語を使った書き出しを使い、
そのまま本文に入ります。
例文
・迎春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日の企画案の件ですが~
■1月中旬の季語や書き出し
次に1月中旬に挨拶文に使える季語をご紹介します。この時期に使えるのは、
「小寒、
冷雨」
などです。
例文
・小寒のみぎり、お風邪を引かれていませんか。
・冷雨の折、お元気でいらっしゃいますか。
親しい方にはこのような書き出しではじめるのもいいですね。
例文
・大相撲も初場所を迎えましたね。
テレビにかじりついていませんか。
・お孫さんの大学入試センター試験ももう少しですね。
皆さま体調は大丈夫ですか。
■1月下旬の季語や書き出し
1月下旬に挨拶文の書き出しで使える季語は、「厳寒、
酷寒、
厳冬」
などです。
冬の寒さが1番厳しくなってくるので
そんな時期の様子を表す言葉が
挙げられます。
そして、
1月20日以降であれば二十四節気の
「大寒」が使えます。
例文
・厳寒の候、お元気ですか。
・大寒のみぎり、お変わりはありませんか。
親しい方へは季語を使ったもの
ではなく柔らかい印象の書き出し文にすることもできます。
例文
・本格的な冬の到来を迎えましたが、お風邪など引かれていませんか。
・身が縮むような寒さが続いていますが、お元気ですか。
【1月の挨拶文】結びの言葉
1月の結びの言葉としては、他の月の挨拶文の結びと同様に
「ご自愛ください」、
「お体にお気をつけください」
など健康を気遣う文にしても大丈夫ですが、
年初めなので
1年間の健康や幸せを願うような文章にしてもよいですね。
例文
・厳しい寒さが続きますが、ご自愛ください。
・本年もどうぞよろしくお願いいたします。
・この一年が幸せが多い年となりますようお祈り申し上げます。
ま と め
このように、1月は年初めなので色々な場所で年始の挨拶を書く場合が多くある時期です。
そのため、季語を使った時候の挨拶文が書けるととても便利ですね。
社会人のマナーとして身につけておくことと使える場面も多いですので
是非、ご参考にして下さい。