手紙・文書

時候の挨拶【1月~12月】文例まとめ!手紙の書き出しと結びの言葉

時候の挨拶 春 夏 秋 冬 1月~12月 文例 手紙の書き出し 結びの言葉

手紙や文書を書く時の書き出しや結びの言葉難しいですね。

書き出しのひとことは、そのひとことが相手に好印象を与えることもあるためにとても大切です。

そして、結びのひとことがやさしい余韻を残すといったことができます。

そういったことで書き出しと結びの言葉は手紙をかくうえでとても大き役割をになっています。

しかし、手紙が苦手といった方は特に

書き出しと結びの言葉に悩む方が多いのではないでしょうか。

いろいろな書き出しと結びの言葉を知っておくと

ぐんんと手紙は書きやすくなり、

おっくうなものではなくなり、楽しめるようになってきます。

今回は、手紙の書き出しと結びの言葉の書き方や例文と時候の挨拶【1月~12月】文例まとめをご紹介します。


スポンサードリンク
 

 

手紙の書き出しの基本の書き方

ほどんどの手紙は、

相手や要件に応じた

「頭語」「時候の挨拶」書き始めます。

そのような

「頭語」から「時候の挨拶」へ続く文章は、

改まった丁寧な印象を相手に与えます

しかし、一般的には、

「頭語」を省略した

「時候のあいさつ」からの書き出しが、多いです。

 

この書き出しが四季がある日本人にあった手紙の書き出しの基本です。

流れが、自然で一番多く用いられているのですね。

その基本の書き出し、

「時候の挨拶」は特段気取った言葉を使う必要はありません

背伸びした実感をともなわない言葉を使うと後が続かなく、

ちぐはぐなことになってしまいます。

 

時候の挨拶文【1月~12月】例文!まとめ一覧

コチラに例文を使っての各月の「時候の挨拶」をあげてあるので参考にしてみてください。

 

時候の挨拶文【1月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【2月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬季語の使い分け

 

時候の挨拶文【3月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【4月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【5月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【6月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【7月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【8月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【9月】  書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【10月】 書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【11月】 書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶文【12月】 書き出し・結びの例文!上旬・中旬・下旬の季語の使い分け

 

時候の挨拶 春 夏 秋 冬 1月~12月 文例 手紙の書き出し 結びの言葉

手紙の結びの言葉の書き方・例文


スポンサードリンク

一般的な手紙は、

主文のあと

相手の健康を気遣ったりするなどの

やさしいやわらかな言葉がけがあって結びとなります。

この終わりの挨拶に続き、

さらに結語を書き添えるとより丁寧な

結び方になります。

結語は、いつでもどんなものでも使えるというものではありません。

書き出しに頭語を使った場合その頭語に対応する決まった結語を

うかうといた決まりごとがありますので気をつけましょう。

こちらは別の記事でご紹介いたします。

 

頭語で始まり、結語で結ぶ手紙は改まった印象を与えます。

しかし、

通常の手紙では、

頭語・結語は省略して終わりの挨拶で結んでもいいのです。

では、具体的な結びのことばの文例をあげておきます。

 

■【一般的な挨拶】の手紙の結びの言葉文例

・まずはお知らせまで

・まずは御礼まで

・まずはお願いまで

・まずはお詫びまで

・まずはお祝いまで

 

・取り急ぎ、用件のみしたためました。

・書面にて失礼いたしました。

・今後ともどうぞよろしくご指導くださいませ。

・どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

■【健康や幸せを祈る】挨拶の手紙の結びの言葉文例

・一層のご活躍をお祈り申し上げます。

・よりいっそうのご発展をお祈りいたします。

・皆様のご多幸を念じつつ筆をおきます。

・どうぞいつまでもお幸せに

・ご無理など決してなさいませんように

・お身体ご大切に

・ご養生専一にと祈っております

・ご健康にはくれぐれもお気をつけて


スポンサードリンク
 

■結びの言葉で使える時候の挨拶文例【春夏秋冬】

春に使える時候の結びの挨拶

・季節の変わり目、くれぐれもお体を大切に

・春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。お大事になさってくださいませ

・花どきは天候不順と申します。どうぞご自愛ください。

 

夏に使える時候の結びの挨拶

・暑さに負けずご活躍ください。

・酷暑の折から寝冷えなどなさいませんように

・夏のお疲れが出ませんようにと祈っております

・まずは、暑中お伺いまで

 

秋に使える時候の結びの挨拶

朝夕はめっきり涼しくなりました。お身体おいといください。

・寒さに向かいます折からご自愛専一にしてださい。

・深まりゆく秋の日々をさわやかにお過ごしください。

 

冬に使える時候の結びの挨拶

・厳しい寒さが続きますが、お身体ご大切に

・日ごと寒さが加わります。お風邪などメしませんように

・悪い風邪がはやっておりますのでお気をつけてくださいませ

・春はそこまでやってきております。どうぞ健やかにおすごしください。

 

■結びの言葉挨拶文例【その他】

・くわしいことはお会いした折に申し上げます。

・決まり次第にお手紙を差し上げます。

・近いうちにお目にかかりたいと存じます。

・お会いする日を楽しみにしております。

・お返事こころよりお待ち申し上げております。

・末筆ながら、奥様へもよろしくお伝えくださいませ。

ま と め

時候の挨拶【1月~12月】文例まとめ!と手紙の書き出しと結びの言葉の書き方をお伝えしました。

手紙や文書は書きなれないとなかなか書きはじめや終わり方もわかりにくいものです。

それに時候の挨拶となるとどんな言葉を入れたらいいのかわかりにくいものです。

ですが、基本は、前文と主文と末文で考えると書きやすいです。

前文には、「時候の挨拶」そして末文で「相手の健康などを気遣う文章」などを入れると形が整いやすいです。

1月~12月までの季語などを使っての時候のあいさつの例文もあげてありますので、

ご参考にして下さい、