ことばの意味や使い方

「了解しました」と「承知いたしました」違いと敬語の正しい使い方

「了解しました」と「承知しました」といった言葉は日頃何気なく使っている言葉だと思います。

これらの言葉を使うときは相手に対して敬うもしくは失礼のない気をつかったつもりで使っているのではないでしょうか?

でもこの「了解しました」「承知しました」という言葉、果たして違いをはっきり理解して使っていますか?

今回はその「了解しました」と「承知しました」の違いと敬語の正しい使い方をお伝えしたいと思います。


スポンサードリンク
organic-1280537_640

 

「了解」と「承知」の意味は?

「了解」は、物事の内容や事情を理解して承認すること

「承知」は、事情などを知ること。または知っていること。わかっていること。

依頼・要求などを聞き入れること。承諾。

です。

 

「了解しました」は、敬語ではないの?

「了解しました」は、みんなよく使う言葉ですが、目上の人に使うといけないと言われたりしています。

これについて考えてみます。

「了解」という言葉のそもそもの意味は、

上にもあるように事情などを知ること。

または知っていること、理解すること。

 

「了解しました」というのは、「了解」に「しました」をつけることで丁寧語にはなるが、尊敬語ではないので、ビジネスシーンでお客様や上司の人に使うのは失礼にあたると言われるのですね。

「了解しました」という言葉に対する価値観は人によって異なっているのが現状です。

会社によっては部下が上司に対して「了解しました」と言っていることも珍しくは、ありません。

このように、「了解しました」がビジネスシーンで失礼にあたるかは、微妙な表現になっています。


スポンサードリンク
 

「了解です」「了解いたしました」は?

「了解です」は、ビジネスシーンで目上の人やお客様に対しては使わない方がいいでしょう。

 

「了解いたしました」「いたす」という表現が謙譲語にあたりますので使ってもいいと表現だと思いますが、かなりくどい感じがしますので「分かりました」のほうが柔らかい表現で使いやすいかもしれません。

 

ビジネスシーンで推奨されている?「承知しました」

最近、ビジネスシーンでは「承知しました」といった言葉を使うようにといったことが言われています。

研修などでも「承知しました」を使うように推奨されているようです。

「承知」は、事情などを知ること。または知っていること。

 

「承知しました」は「承る」が「聞く」の謙譲語なので、「承知する」も基本的には謙譲語の範疇に入尊敬語になるため、大切な取引先・お客様や目上の上司に対して使うのに適切と考えられているようです。

研修などでも「承知しました」を使うように指導されていますね。

「承知いたしました」という言葉でも間違いではありませんが、回りくどいため、「承知しました」で十分だと思います。

 

「かしこまりました」について

「承知しました」と似た感じで使われる「かしこまりました」の使い方についてもお話します。

「かしこまる」ですが、これは、命令・依頼などを謹んで承る意を表します

「承知しました」は目上の人の命令などを承る意味合いで使われるのに対して、

「かしこまりました」は相手から受けた情報を理解して受けるといった意味合いで使用されます。

「かしこまりました」は、「承知しました」より敬いの気持ちが強く丁寧な表現だともいえます。

 

「承知しました」の使い方の例文

■○○部長 ご指示の内容、承知しました

■○○さん 承知しました。13時までにはお持ちします。

■ご注文の件、承知しました。明日、午前の便でお届けします。

■梱包と送り状宛名の件、承知致しました。本日午後2時までに指定の便でお届け致します。

■以上、設計変更3ヶ所の詳細につき、確かに承知致しました

 

 

shops-1026420_640

「了承しました」は目上に使ってはいけない?

「了承しました」は、何かを「承諾」したときに使います

意味としては、相手の申し出や事情などを納得して承知することである。

「それでいいですよ」という意味合いになりますので、目上の上司が目下の部下に使うのが正しい使い方となる。

または、発注者(クライアント)が受注者(請負)に対して使う言葉になります。

これは、「聞いてあげるよ」という上から目線のニュアンスが含まれるため、お客様や目上の人に使ってはいけない言葉になります。

お客様や目上の人への正しい使い方は、

お客様へは「承りました」

目上の人へは、「承知しました」

になります。

 

ま と め

「了解しました」と「承知いたしました」の違いから「かしこまりました」と「了承しました」についても使う上での注意点をお伝えしました。

最近よく言われている「承知いたしました」が正解で「了解しました」が失礼だといった風潮は、あんまり根拠があまりはっきりしないことだとは思います。

しかし、砕けた言い回しに感じるのということも事実ですので、正式な文書や客向けのメールでは「承知しました」を使った方がいいのではないでしょうか。

社内向けや、お客相手でも実務的な連絡では「了解しました」でもいいと思います。

「かしこまりました」敬いの気持ちが強く丁寧な表現、「了承しました」は、お客様や目上の人に使ってはいけない言葉だということがわかりました。

言葉は、「昔は良かった」ことでも時代によって少しずつ解釈がかわり、「非常識」とされていることもあります。

自分が思っているのと相手の常識に差があると単に失礼なだけと思われるので注意しなければなりません。

「了解しました」は、社内の上司以外とのメールのやり取りや情報の交換のときなどに使うものと限定的にしておくというのもいいかもしれませんね。