神社・寺

七福神の名前と意味や何のご利益の神様なの?神社をお参りする前に!

七福神 名前 意味 何のご利益 

縁起のいい神様「七福神」なにやら宝船にのっておられる姿をイメージされる方が多いかと思います。

また、お正月や各行事で七福神を祀られている神社にお参りされることもあると思います。

その「七福神」の神様の名前全部言えますか?

日本人にとってなじみの深い「七福神」の意味やお名前と何のご利益の神様なのかを神社をお参りする前にもう一度確認してみましょう。

 


スポンサードリンク
 

 

七福神とは?

七福神とは、福をもたらす存在として、日本で信仰されている七人の神様のことです。

七福神は、

「恵比寿」

「大黒天」

「毘沙門天」

「弁財天」

「福禄寿」

「寿老人」

「布袋

です。

なぜ、「七」人なのかかというと

中国における竹林の七賢人(しちけんじん)になぞらえたという説があります。

竹林の七賢人とは、晋の時代の貴族官僚でありながら、戦乱を憂いて俗世間から離れ、竹林で酒をのんだり音楽を奏でたりして過ごしたという七人の知識人のことです。

禅宗の僧侶に好まれ、よく水墨画のテーマにもなる方たちです。

また、違う説には、

「仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)」という経典にしるされている

「七難即滅、七福即生」という言葉から「七」ということになったという説もあります。

他にも「七」という数が「すべて」をあらわす満数であるということもあります。

 

七福神の由来!そもそもどこの国の神様なの?

■七福神の中で日本の神様は恵比寿さまだけ!

七福神の由来はどのようなものなのでしょうか?

七福神が登場したのは室町時代といわれます。

そして、庶民に広く知れ渡ったのは江戸時代にはいってからのことです。

それは、「徳川家康の七つの徳」を「七福神の威光」に例え、

この七福神で人々の心を鎮めようとしたからだといわれています。

そして、徳川八代将軍の吉宗(よしむね)の時代になると庶民の行楽行事の性格を帯びるようになってきました。

それが「七福めぐり」です。

七福神は、そもそも日本の神様だけではありません。

日本の神様は、

恵比寿さまだけなのです。

大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神様が由来し、

福禄寿、寿老人、布袋は中国からです。

このように七福神には、インド、中国、日本の神様が入り交っているのですね。

七福神 名前 意味 何のご利益 

 

■七福神は今の七神ではなかった?お稲荷さんも七福神だった!

また、七福神は時代によって神様の入れ替わりもありました。

今も寿老人と福禄寿が混同されたりしていますし、

寿老人の代わりに吉祥天(きっしょうてん)鍾馗(しょうき)猩々(しょうじょう)稲荷(いなり)

をいれることもあったそうです。

鍾馗とは、鬼の首をはね、魔を払う中国の神様です。

猩々は中国の想像上の動物で、人に似ていてお酒を好むといわれています。

稲荷さんはキツネさんですね。

猩々と稲荷は人でないために定着しなかったようです。

吉祥天は、女神であることから弁財天と混同されたためだと考えられますが、

後になると七福神からはずされてしまいました。

では今の七福神の由来やご利益を見ていきます。

 

恵比寿(えびす)

七福神 名前 意味 何のご利益  恵比寿


スポンサードリンク

えびす神は烏帽子をかぶり狩衣を着て、釣り竿とタイをもった姿で描かれています。

恵比寿さまを祀る神社には、事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭神とするところと、蛭子(ひるこ)を祭神とするものがあります。

事代主命は大国主命(おおくにぬしのみこと)の子であり漁業の神様です。

日本神話によると事代主命は地上の支配権を高天原(たかまがはら)の神々に譲ったのち、海の果てへ去ってしまいました。

蛭子は、イザバギノミコトとイザナミノミコトの間の子で両親に葦船に乗せられて海にながされました。

二柱の神様は折を見ては海から戻ってきて人々に福を授けてくれるといわれています。

清廉(せいれん)の心をもつ神様として

「商売繁盛」「五穀豊穣」約束していただけます。

 

大黒天(だいこくてん)

七福神 名前 意味 何のご利益 大黒天

大黒天は、インドの破壊神であるシヴァの化身です。

インドでは、マハーカーラーと呼ばれます。

「マハー」は大きいの意味「カーラー」は黒を意味します。

そのため、日本で「大黒」となりました。

この大黒天は、日本の大国主命と混同されます。

大黒天は、死の神でありながら仏教では神通力を用いて仏法を守る神となり、大日如来の化身ともいわれます。

最澄が、祀り延暦寺の守護神としているのも大黒天です。

大黒柱といわれるように「食物」、「財福」の神様です。

 

毘沙門天(びしゃもんてん)

七福神 名前 意味 何のご利益  毘沙門天

毘沙門天は、多聞天と同じ神様です。

ですので四天王のおひとりで武神です。

もとは、インドのヒンドゥー教のクーベラ神ですが、

仏教に取り入れられてからは、「財宝」や「冨貴」を司る神様として

人々に「福徳」を与えるとされています。

 

弁才天(べんざいてん)

七福神 名前 意味 何のご利益  弁才天

弁財天は七福神のなかで紅一点の女の神様です。

もともとは、インドのヒンドゥー教のサラスヴァティー神です。

仏教に取り入れられた弁才天は水を司る神様です。

水の流れが美しい音楽に通じることから芸術の神様ともいわれます。

農作物にとっては水は欠かせないものであるために農業の神様でもあります。

ですので「音楽」「弁財」「豊穣」の神ですね。

弁財天ともよく表記されています。

 

福禄寿(ふくろくじゅ)

七福神 名前 意味 何のご利益  福禄寿


スポンサードリンク

福禄寿は、中国の道教に起源をもつ神様です。

中国にあらわれた数千歳を自称する道士がモデルとなったともいわれています。

「生」を司る南極星の化身とされています。

「幸福」「封禄」「寿命」のすべてを備えているとされます。

また「人徳」の神としても厚く信仰されています。

 

寿老人(じゅろうじん)

七福神 名前 意味 何のご利益  寿老人

寿老人も福禄寿と同じく宋の道教の神様です。

樹老人とも書かれることもあります。

「延命長寿」を司ります。

福禄寿と異名同神であるとされることも多いです。

 

布袋(ほてい)

七福神 名前 意味 何のご利益  布袋尊

布袋さんは、9世紀末から10世紀にかけて中国で活躍した禅僧がモデルとなっている神様です。

弥勒菩薩の化身として尊ばれています。

吉兆の予見を外すことがなかったといわれていました。

穏やかで人に親切であった方のようです。

太っていておおらかな風貌が好まれ、「福運」と大きなご利益を授けてもらえる、手にした袋から「財」を与えてくれるといわれています。

 

 

ま と め

七福神のお名前や意味や由来と何のご利益の神様なのかをお伝えしました。

今の七福神になるまでに、吉祥天やお稲荷さんも七福神に入っていることもあったのですね。

そうして今の七福神は、「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」「福禄寿」「寿老人」「布袋」になりました。

恵比寿さん以外はもともとは、インド、中国の神様でした。

しかし、今の日本人にとって「七福神」はなじみの深い親しみやすい神様でもあります。

神社をお参りする前にしっかりご利益を確認してそれぞれの神様に願い事をつたえてくださいね。