11月は秋の終わり、冬の寒さが訪れる頃です。
学校行事としては文化祭があり、芸術の秋ともいえる時期です。
そんな11月の時候の挨拶文の書き出しや結びの言葉にはどのような言葉があるのでしょうか。
また、上旬、中旬、下旬では季語の違いはあるのでしょうか。
それぞれに合う季語を含め、書き方や例文・使い方をご紹介します。
11月の時候の挨拶文の書き出しは?
11月の時候の挨拶文の書きだしに使う季語として
挙げられるのは
「晩秋、
暮秋、
菊花、
落葉、
深秋」
などです。
どれも深まりつつある
秋の様子を示すような言葉です。
また、
11月は木々の葉が赤や黄色に色づく時期なので、
紅葉や
落葉を
表す言葉もあります。
そして11月特有の季語が
「立冬」や
「小雪」です。
これらは二十四節季を示す言葉で、
「立冬」は
11月7日頃の
「冬の気配を感じる頃」を示しています。
つまり、暦の上ではこの日から冬なのです。
さらに
「小雪」とは
11月22日頃の
「野山に雪が舞い始める頃」を示します。
そして時候の挨拶文の
書きだしは上記の
季語の後に
「~の候」、
「~の折」、
「~のみぎり」
と書き、
健康を確認するような文を書きます。
例文
・晩秋の候、お元気でいらっしゃいますか。
・落葉のみぎり、皆さまお変わりありませんか。
11月上旬・中旬・下旬で違いはあるのか?
では、11月の季語に上旬、中旬、下旬で違いはあるのでしょうか。
それぞれの時期に合う
季語を含めた挨拶文をご紹介します。
■11月上旬の季語や書き出し
まず、11月上旬に合う季語は
「晩秋、
深秋、
紅葉」
などです。
また、
10月下旬から11月上旬は
菊が咲き始める時期なので、
「菊花、
菊薫る」
なども使えます。
さらに前述した通り、
二十四節気の
「立冬」の時期でもあります。
そのため、この時期の挨拶文の書きだしとしては
例文
・菊花の候、いかがお過ごしでしょうか。
・立冬のみぎり、お元気ですか。
などの書き方ができます。
そして
親しい方に送る場合は
季語よりも
その時期の様子を表す文章を書くと親しみのあるお手紙
になります。
例文
・菊薫る季節ですね。お変わりはありませんか。
・朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩していませんか。
そして
ビジネスシーンでは
季語を入れた書きだしの後に
本文を書きます。
例文
・深秋の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
■11月中旬の季語や書き出し
そして11月中旬に合う季語としては
「向寒、
立冬」
があります。
「立冬」は
二十四節季の1つで11月7日頃を示しますが、
次の二十四節季である「小雪」まで使えます。
例文
・向寒の折、お元気でお過ごしでしょうか。
・立冬の候、お変わりはないでしょうか。
親しい方に対しては
その時期のイベントなどを含めた書きだし文でも大丈夫です。
例文
・七五三の時期となりましたが、娘さんの七五三は終わられましたか。
・紅葉が青空に映える時期となりました。いかがお過ごしでしょうか。
■11月下旬の季語や書き出し
11月下旬に合う季語として挙げられるのは、
「霜寒、
初冬、
小雪」
です。
「小雪」は
二十四節季の1つです。
11月下旬から12月上旬にかけて使えます。
例文
・初冬の候、風邪などをひかれていませんか。
・小雪のみぎり、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
親しい方に対しては
例文
・来週からはいよいよ師走ですね。
年賀状の準備はしていますか。
・鍋が美味しい季節となりました。
皆さんで美味しい鍋を囲んでいますか。
このような書きだし文でも大丈夫です。
【11月の挨拶文】結びの言葉
11月の結びの言葉としては
・前寒の候
・実りある晩秋
・冬めく風
・落葉の季節
・冬の訪れ
などがあります。
これらを使った挨拶文の後に
「ご自愛ください」、
「体調にお気をつけください」など、
健康を気遣う文章を続け、
締めくくります。
例文
・実りある晩秋です。
どうか体調に気をつけてお過ごしください。
・落葉の季節、どうかご自愛ください。
・本格的な寒さに向かう時期です。
お風邪などひかれぬようお気をつけください。
ま と め
11月は秋の終わり、冬の初めです。
季節柄、体調を崩しやすい時期なので、
相手を思いやる素敵な手紙を送ると喜ばれるでしょう。
また、上旬、中旬、下旬で季語を使い分けるとワンランク上の手紙になります。
ビジネスマナーとしても季節ごとの挨拶を身につけておくと便利です。