8月といえば夏本番で、子供は夏休みになり、
大人もお盆休みなどの予定を立てる時期です。
そしてお盆前には残暑見舞いを出したり、
お中元を送ったりと何かと時候の挨拶文を添えることもあります。
では、そんな真夏に送る手紙の書き出しや結びの言葉はどのような季語を使えばいいのでしょうか。
8月上旬、中旬、下旬にそれぞれ合う季語、ビジネスシーンや親しい方に
送るときの挨拶文のポイントなどをご紹介いたします。
8月の時候の挨拶文の書き出しは?
8月の季語としてよく使われるのが
「盛夏」です。
「盛夏」は
「初夏」から「晩夏」まで使える季語で、
8月の間は上旬から下旬にかけて使えます。
8月は、さらに暑さが厳しいことから
「残暑、
酷暑、
炎暑」
などが使えますし、
少し涼しくなってきたら
「新涼、
早涼、
向秋」
などが使えます。
そして8月特有の季語としては
二十四節気の
「立秋」、
「処暑」
があります。
「立秋」とは
8月7日頃の
「秋の気配が見られ出す頃」のことです。
暦の上ではこの日から秋になります。
そして
「処暑」とは
8月23日頃で
「秋の気配が感じられ、朝晩が涼しくなってくる頃」のことです。
このような季語を使って書き出すのですが、
書き方は
「~の候」、
「~の折」、
「~のみぎり」
と続き、安否を確認する文章を書きます。
例文
・盛夏の候、お変わりはありませんか。
・残暑の折、皆さまお元気でいらっしゃいますか。
8月上旬・中旬・下旬で違いはあるかのか?
では、
8月の上旬、中旬、下旬でどのように
季語を使い分ければいいのでしょうか。
それぞれの時期に合う季語や書き方をご紹介します。
■8月上旬の季語や書き出し
8月の上旬はまだ真夏の時期です。
そのため、
この時期に当てはまる季語は
「盛夏」
や前述した二十四節気の
「立秋」などです。
例文
・盛夏のみぎり、お元気ですか。
・立秋の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。
そして
親しい方に送る場合は、
季語をそのまま入れるより、
その時期の様子を表した方が柔らかい文章になります。
例文
・まだまだ熱帯夜が続きますが、お変わりありませんか。
・暦の上ではもうすぐ秋ですが、まだ暑さが続いていますね。
お元気でいらっしゃいますますか。
ビジネスシーンでは、
季語を使った書き出しをしてからそのまま本文に入ります。
例文
・盛夏の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
■8月中旬の季語や書き出し
そして8月中旬は暦の上では秋です。
しかし、
まだまだ暑さの残る時期です。
そのため、この時期の季語としては
「残暑、
晩夏、
向秋」
などです。
例文
・残暑の折、いかがお過ごしですか。
・晩夏の候、皆さまお元気でいらっしゃいますか。
親しい方に送る場合はもっと柔らかい印象の文章にします。
例文
・暑さも峠を越したようですが、体調を崩されてはいませんか。
・秋と言いつつもまだまだ暑さが残る時期です。お変わりはありませんか。
■8月下旬の季語や書き出し
8月下旬は
真夏の暑さが落ち着き、朝晩が涼しくなる頃です。
そのためこの時期の季語としては
「新涼、
早涼、
初秋」
など、
秋の気配を感じさせるものがあります。
また二十四節気の
「立秋」は8月の23日までは
使えますし、
それ以降は
「処暑」が使えます。
例文
・処暑の折、いかがお過ごしでしょうか。
・早涼の候、お元気ですか。
親しい方に送る場合は、
例文
・朝晩冷え込むようになってきましたが、体調はお変わりありませんか。
・虫の音が綺麗に響き渡るようになりましたが、お元気ですか。
このように書いても大丈夫です。
【8月の挨拶文】結びの言葉
8月の挨拶文の
結びの言葉としては
「残暑、
初秋、
向秋、
処暑」
などの季語の後に
「くれぐれもご自愛ください」、
「どうかお元気で」、
「体調にお気をつけください」
など、健康を気遣う文章で締めくくります。
例文
・初秋の候、くれぐれもご自愛ください。
・処暑の折、どうかお元気で。
・まだまだ暑さが残りますが、体調を崩されないようにお気をつけください。
・秋の風が感じられるようになりましたが、どうかお元気で。
ま と め
8月はお盆もあり、
親しい方にお手紙を送る機会も多い時期です。
そんな時に季語を使ったお手紙を送ることで
素敵な印象を与えることができます。
ワンランク上の挨拶文を送るなら、
その時期によって細かく季語を使い分けることをおすすめします。