秋の虫といえば、鈴虫やコウロギなど鳴く虫を思い浮かべますね。
鈴虫やコウロギのほかにも松虫、キリギリス、カンタン、
ツユムシ等秋の虫の鳴き声はどういった声なのかご紹介していきます。
スポンサードリンク
【秋の虫】鈴虫(スズムシ)の鳴き声
鈴虫(スズムシ)の鳴き声は、
「リーン、リーン、リーン・・・。リーン、リーン、リーン・・・。」
といった高音の澄んだ音が、とてもかわいらしい鳴き声です。
コウロギ科の
体長 2cm弱の大きさ
黒褐色の体の秋の代表的な虫です。
とても秋を感じさせる鳴き声が愛されていることからも飼育されることも多い虫です。
夜になるといい鳴き声で鳴いてくれます。
日本でもっとも古くから家で飼われていたといわれるのも納得ですね。
【秋の虫】蟋蟀(コウロギ)の鳴き声
コオロギとは、直翅目コオロギ科またはキリギリス亜目コオロギ上科に属する昆虫の総称です。
日本ではコオロギ科コオロギ亜科に分類されるエンマコオロギ、
ミツカドコオロギ、
オカメコオロギ、
ツヅレサセコオロギなどが代表的な種類です。
先の鈴虫もコウロギ科であるように、コオロギ上科の中でもスズムシ、マツムシ、ケラなどをコウロギに入れなかったりします。
エンマコウロギの鳴き声は、
「コロコロコロリーリー・・・。」
体長 2cm弱の大きさ
暗褐色の体で、人家のそばにもすむのでよく鳴いている声を聴くのではないでしょうか?
8月から11月にかけての比較的長い期間鳴き声を楽しませてくれます。
【秋の虫】松虫(マツムシ)の鳴き声
スポンサードリンク
松虫(マツムシ)の鳴き声は、
歌にもあるように
「チンチロ・・チンチロリン・・・。」
といった特徴的な鳴き声ですね。
コウロギ科の
体長 約1.5cm弱の大きさ
うす茶色の体をしており、草の根元などに住んでいます。
8月下旬から10月にかけて鳴きます。
【秋の虫】螽斯(キリギリス)の鳴き声
キリギリスは、バッタ目キリギリス科キリギリス属に分類される昆虫のうちで、
日本の本州から九州地方に分布する種群すなわち、
ヒガシキリギリスとニシキリギリスの総称です。
体は緑または褐色です。
触角は糸状で非常に長いのが特徴的ですね。
体長は、約4cmです。
キリギリスの鳴き声は、
歌にもあるように
「チョン ギース。」
といった特徴的な鳴き声ですね。
体も大きいので音も力強いです。
夏から秋の初めにかけて昼間によく鳴きます。
【秋の虫】カンタンの鳴き声
スポンサードリンク
カンタンの鳴き声は、
「ルルルルルルルル-・・・。」
ととても美しい音をかなでます。
コウロギ科の
体長 約1.5cmの大きさ
うす茶色の体をしています。
8月から晩秋までかわいらしい鳴き声を聴かせてくれます。
【秋の虫】鳴き声
秋の鳴き声を楽しませてくれる虫は、
他にも
・ツユムシ
キリギリス科 体長 約3cm 淡緑色の体の昆虫。
鳴き声は、
「ピチチ・・。ピチチ・・。」
・クツワムシ
コウロギ科 体長 約5cm
鳴き声は、
「ガチャ・・ガチャ・・。」
・ウマオイ(ハタケノウマオイ・ハヤシノウマオイ)
キリギリス科 体長 約4cm 緑色の体の昆虫
鳴き声は、
「スイーッチョッ。」
・カネタタキ
コウロギカ科 体長 約1cm
鳴き声は、
「チン チン チン チン。」
・クサヒバリ
コウロギカ科 体長 約7mm
ととても小さい昆虫です。
鳴き声は、
「フィリリリリリ・・・。」
このように
さまざまな種類の秋の虫たちが秋には鳴き出しますね。
ま と め
秋の代表的な鈴虫・コウロギ・松虫・キリギリス・カンタン等鳴き声の違いなどをお伝えしました。
秋に鳴く虫は大きく分けてコオロギ科とキリギリス科に属する虫に分類されます。
どちらもバッタ目にオスが求愛のために羽をこすり合わせて音を出します。
羽のギザギザをすり合わせることで音がでるようですね。
秋の虫の鳴き声は日本人にとって四季を感じるためにも秋にはなくてはならないものでした。
江戸時代には虫売りから虫を買って秋の虫の鳴き声をたのしむこともしていたそうです。
秋の夜長を秋の虫の鳴き声を聞いて過ごすといったことも毎日を彩るのにいいのではないでしょうか。