節句

ひな祭りの由来や何をするか?いつまで飾るのかと何歳まで祝うもの?

「ひな祭り」というと女の子の成長をお祝いする「桃の節句」である3月3日のことを指しますが、

具体的に何をすればいいのかご存知ですか。

子供のお祝いということなので、最近はお友達を呼んでホームパーティをする方もいますね。

せっかくの日本の風習なのでどんなことをするのか、由来やいつから飾るのかや

何を用意すればいいのかを簡単にご紹介します。

また、「ひな祭りが終わった後は、すぐに雛人形を片付けないと結婚に行けなくなる」

と昔から言われていますが、いつ までに片付ければいいのでしょうか。

そんな片付けの目安についてもお伝えしていきたいと思います。


スポンサードリンク
 

ひな祭りの由来は?

「ひな祭り」は現在では毎年三月三日にお雛様を飾り、

御馳走などをつくってお祝いする

『女の子の日』とされています。

その「ひな祭り」の由来はどういったものなのでしょうか?

「ひな祭り」は、

元々は季節の変わり目の厄災を防ぐためのものでした。

季節の変わり目

気温の変化により体調を崩しやすくなります。

といったことで特に女の子のためといったことではなく。

性別に関係なく

男女ともに

厄災から身を守り

今後のより良い成長を願うためにというのが

この節句の始まりです。

 

そして、

今では雛人形を飾って「ひな祭り」がおわると

お雛様を片付けるのが風習となっていますが、

昔は

「流し雛」と言って

飾った紙人形の雛形を水に流していました。

なぜそのようなことをしていたかというと

雛人形は元々は厄災を身代わりするもの

といった考え方があったからです。

ですので

節分が終わった後から桃の節句まで飾り、

雛形に厄災を移し、

その移した雛形(厄災)を水に流すことで、

自らの厄災を防ぐといったことをしていたのです。

しかし、

江戸時代になり、人形の制作の技術が発達したため、

流す習慣ではなく飾る習慣ができたといわれています。

そしてお雛さまを飾ることから幕府により

「女の子の日」と決められ、

日付も3月3日とは決まっていなかったものが固定となったようです。

 

 

ひな祭飾りはいつから飾るの?

そのような意味を持つ「ひな飾り」はいつから飾るといいのでしょうか?

先程の「ひな祭り」の由来をみてきたように

もともと「ひな祭り」は、

厄災から身を守るために行っていたものだといったことから

厄災を移していくといったことの期間をおかなくてはいけません。

ですので遅くても

2月の中旬ころまでには

雛飾りはするようにしたいですね。

一夜飾りといわれる

ひな祭りの前日(3月2日)からひな祭り(3月3日)だけ飾るといった

ことでは意味がありませんのでしないようにしましょう。

お雛飾りは、飾るのに時間がかかります。

一夜限りの飾りは縁起が悪いともいわれているの

でできるだけ早めの時期に余裕を持って飾ることをおすすめします。

雛人形はいつまでに片付ける?


スポンサードリンク

雛人形というと、気になるのが片付ける時期です。

なぜ気になるのかというと

片付ける時期に関しては、

片づけるのが遅くなると

「お嫁に行けなくなる」と言われているからですね。

では、ひな飾りは、いつまでに片付ければいいのでしょうか。

飾り始める時期は、先の理由により

節分が終わった後の

2月中旬くらいまでがいいとわかりました。

そして片付ける時期は、

「ひな祭り」が終わった次の日といったことではなく、

一週間以内といったことを目安

にするといいですね。

ひな祭りが終わったらすぐに片付けないと「お嫁にいけない・・・。」

といったイメージからすぐにしまわないとと思いがちですが、

そこまで気にする必要はありません

 

実際はそんなにすぐに片付けられない場合もあります。

それよりも

お人形が痛まないようになるべく

天気のいい日に片付けることをするようにしたいですね。

 

ひな祭りには何をするの?

では、現代のひな祭りは何をすればいいのでしょうか。

みていくことにします。

■ひな祭りにすること①

雛飾りをする

まずは雛人形を飾ります。

この理由は前述したように

厄災を人形に移し、今後の成長を願うためです。

しかし、今は厄災から守るというよりも、女の子が喜ぶので飾るというお宅もあります。

何段飾りといったものでなくても折り紙などでつくったのお雛様でも

本来の子供のすこやかな成長をお願いするといった意味はもちろん果たせますので

お子様と一緒にに楽しみながら飾ってください。

 

■ひな祭りにすること②

桃の花を飾る

ひな祭りには、雛人形と共に桃の花を飾ります。

これにも理由があります。

には

「厄除け」

「長寿」の意味合いがあります。

そんな桃は、

この雛まつり時期にちょうど咲き始めることから飾るようになったのです。

■ひな祭りにすること③

ひな祭りのお料理を食べる

そしてひな祭りにはひな祭り料理を食べてお祝いします。

このお料理にもそれぞれ意味があるので後にご紹介します。

 

おひな祭りに用意するお料理とその意味は?


スポンサードリンク
 

ひな祭り料理というと、ちらし寿司に雛あられ、

菱餅を思い浮かべる人も多いですね。

実はこれらにもちゃんとした意味合いがあります。

そんなひな祭りの主な料理と意味をご紹介します。

 

■ひな祭りの料理の意味①

ちらし寿司

ちらし寿司は色あざやかで色々な具が入っていますが、

この具に意味合いがあります。

まず、

海老には

「長寿」の意味があり、

健やかに成長できるようにという願いが込められています。

 

そして、

レンコンには穴が開いていますが、

これは

将来を見通せるようにという願いが込められています。

 

また、

には

「まめに働けるように」という願いが込められています。

ちらし寿司にはこのような入っている具にも意味があるため、

お祝いの定番メニューとなっているのです。

■ひな祭りの料理の意味②

■ハマグリのお吸い物

ハマグリは同じ貝でも、

別の貝殻と合わせるとぴったりと合いません。

このことから、

将来、ぴったりと合う相手を見つけられるよう

という願いを込めて、

女の子のよりよい将来を思うための

大切なメニューとなっています。

■ひな祭りの料理の意味③

菱餅

菱餅は

緑色

白色

ピンク色

の3色になっています。

これはそれぞれの色に意味があります。

緑は健康

白は清純

ピンクは魔除けです。

これも健やかな成長を願うメニューですね。

 

雛あられ

雛あられも

菱餅同様に、

緑色

白色

ピンク色

の色合いで女の子の成長を願う意味合いがあります。

 

これらがひな祭りのお料理の定番メニューの意味です。

 

ただ、厳密にこの料理を全部

用意しなければいけないというわけではありません。

主役はお子さんなので、

お子さんの好みを考えて用意した方が楽しくお祝いできます。

そのため、

用意できるものは用意して、

好みに合わないものは アレンジしたり

別メニューにしてもいいですね。

 

 

「ひな祭り」は何歳まで祝うもの?

ひな祭りを祝うのは子供の時だけというイメージがありますが、

正確には年齢による制限はありません

女の子の幸せを 願うものですから、

何歳になっても結婚をしてもお祝いしていいのです。

しかし、

子供が成長するに従い、高校生くらいになると

雛人形は出さずに、

お祝いメニューだけで過ごすというご家庭多くなってきます。

親子でのひな祭りの思い出といったものは

大きくなってからとても大切な思い出になることが多いですので

お子様が大きくなってもできるだけお雛飾りや一緒にお料理などして

桃の節句をお祝いしたいですね。

 

ま と め

ひな祭りというと、

雛人形を出したり、

お祝いメニューを用意したりして「女の子の日」というイメージしかありませんでしたが、

子供のすこやかな成長と今後の幸せを願ってそれぞれに色々な意味合いがあったのですね。

女の子がいるなら、このような意味合いを踏まえて

お子様にも伝えながら「ひな祭りの」準備などをするといいですね。