節句

七夕の由来やお願い事をするのはなぜか?五色の短冊の意味や書き方

七夕 由来 お願い事 するのは なぜ 五色の短冊 意味 書き方

七夕というと、短冊に願い事を書いて笹に飾るというのが昔からの風習ですが、

なぜ願い事をするのかご存知ですか。

織姫と彦星の話は知っていても、なぜこの時期に願い事をするのか分からず、

子供に聞かれても分からない場合があります。

七夕の由来やお願い事をするのはなぜか?

五色の短冊の色や意味と短冊へのお願い事が叶う書き方など

七夕についてのあれこれをお伝えしていきます。


スポンサードリンク
 

七夕の由来・なぜお願いをするのか?

七夕 由来 お願い事 するのは なぜ 五色の短冊 意味 書き方

■七夕の由来は?

「七夕(たなばた)」の言葉の由来は、

棚機(たなばた)からきています。

棚機とは

昔、着物を織っていた機械のことで、

この仕事をする乙女を

棚機女(たなばたつめ)と言いました。

そして、

元々は秋の豊作などを神に感謝する際に

棚機で織った着物などを奉納していました。

そうしたものが、

5節句(ごせっく)と日本に古くから伝わる伝統行事

の中の

七夕(しちせき)の節句

とが一緒になり、

お盆の時期に合わせて7月7日の夜に行われるようになりました

ちなみに、桃の節句や端午の節句も5節句です。

 

そうした日本の七夕と

中国から奈良時代頃に伝わった

織姫と彦星「織女星(しょくじょ)牽牛星(けんぎゅうせい)」の星の伝説

これも中国からの習俗で

祭壇に針や糸などを供えて手芸の上達を願った「乞攻奠(きっこうでん)

と2つのお話しをミックスさせて

現在の七夕の行事になりました。

詳しくは、

こちらもご覧ください。

七夕にこどもとたのしむ織姫彦星伝説、笹竹に短冊をかざる意味は?

これらが「七夕」の由来です。

 

■七夕でお願い事をするのはなぜ?

では、なぜ七夕に願い事をするのかというと

「織姫と彦星」の話が関係しているようです。

簡単に説明すると、

織姫と彦星は七夕の夜にしか会えない

というロマンティックなストーリーですが、

そんな言い伝えができた理由は、

七夕の夜に輝く星の中で

天の川を挟んだ

織姫星と彦星星が最も美しく輝く

からですね。

その織姫星に例えられる織姫の仕事は機織りです。

そうしたことから、

昔から

機織りをする女性は、

「うまく機織りや縫製ができるように」

といったお願い事を

この星が輝く七夕にするように

なったのです。

そうしたお星さまにする

お願い事は、

機織りや縫製だけに限らず、

芸事などのお願いまでもするようになり、

今ではさまざまな願い事をするようになった

のです。

これが、七夕の日にお願い事をするようになった理由です。

七夕 由来 お願い事 するのは なぜ 五色の短冊 意味 書き方

■七夕に短冊を笹に飾ってお願い事をする理由

そうした七夕の願い事は短冊に書いて笹に飾りますが、

なぜ笹に飾るのでしょうか?

それは、

昔から笹が神聖なものとされてきたからです。

笹は、

繁殖力が強く、根強い植物です。

その生命力から神聖なものとされ、

さまざまな催事で使われるようになりました。

また、

笹の葉の擦れ合う音は、神様が来る音とも言われています。

こういった理由から

七夕の願い事を書いた短冊も笹に飾られるようになったのです。

 

五色の短冊の色や色の意味は?

七夕の歌にも

「五色の短冊♪」とありますが、

五色の短冊の色は何色のことなのでしょうか?

 

その色は、

(緑)、

白、

黒()」

です。

これらの色は、

中国の陰陽五行に基づいています。

それぞれの色の意味は、

(緑)・・・木々の緑を表しているため木行

・・・炎を表す火行

・・・大地を表す土行

・白 ・・・大地に埋まる金を表す金行

・黒() ・・・命を育む水行

を表しています。

 

そしてそれぞれに「徳」や風水の意味もあります。

(緑) ・・・「仁」 思いやりを表し、

風水的には安心の色

 

・・・「礼」 感謝を表し、

風水的には決断・前向きの色

 

・・・「信」誠実さや友情を表し、

風水的には金運を高める色

 

・白 ・・・「義」私利私欲で動かないこと、

風水的には人間関係を良くする色

 

・黒() ・・・「智」学業などを表し、

風水的には強い力の色

このように短冊の色にはさまざまな意味合いがあるのですが。

 

そういったことからも

その色にちなんだ願い事を書くと叶いやすいかもしれません。

例えば、

合格祈願を願うなら

黒()色の短冊に、

宝くじを当たるように願うなら

色の短冊に、

自分のキャリアアップを願うなら

色の短冊

といったようにお願いごとによって使い分けて書くといいですね。

 

七夕の短冊の願いが叶う書き方


スポンサードリンク

では、短冊への願いの書き方というと

「~になりたい」、「~したい」と書く方が多くいますが、

願いを叶えたいなら断定で書く

方がいいようです。

例えば

「将来お医者様になる!」、

「絶対合格する」、

「禁煙する」など

「~になる」、

「~する」と断定で書くと

願いが叶いやすくなります。

そして、書き方ですが、

短冊の中央に願い事を書き、

その横に名前をフルネームで書きます。

住所も記入できる範囲で簡単に記入します。

 

裏側に書こうとする方もいますが、

短冊は表面に願い事と名前、住所を書くものなので

気をつけてくださいね。

 

 

ま と め

このように七夕は本来は機織りや裁縫に関する願い事をする日だったのですね。

そこに陰陽五行や風水も取り入れられたりして、現在の七夕の形になったようです。

今までは短冊の色も好みだけで決めていたという方も

せっかくのお願い事ですので短冊色の意味も考えながら、

願い事によって色を決めるというのもいいのではないでしょうか。