七五三

七五三は数え年何歳でお祝い?男の子と女の子別と早生まれはいつ?

七五三 数え年 何歳 お祝い 男の子 女の子 早生まれ いつ 先勝 友引 大安

七五三のお祝いは、成長した子供の大切な儀式です。

ただ、子供の年齢がいつの歳にするべきなのか?

満年齢なのかそれとも数え年で行うものなのか少し迷う方もおられます。

何歳の時にするのかは、

男の子と女の子でも違います。

早生まれだとしても年齢の数え方は違ってきますね。

また、日にちも「大安」でなくてはいけないのか?

それとも「友引」や「先勝」の日でもいいのかなど七五三をいつ行うのが

いいのかをみていきたいと思います。

七五三の由来や服装に関してなどを詳しくはコチラ

七五三の由来を簡単に!何をするものなのかや男の子と女の子服装は?


スポンサードリンク
 

 

七五三は何歳で行うのか?

七五三 数え年 何歳 お祝い 男の子 女の子 早生まれ いつ 先勝 友引 大安

まず、七五三を行う年齢についてみていきましょう。

七五三はその字の通り、

7歳、5歳、3歳

の時にするお祝いです。

 

■七五三の年齢は男の子と女の子で違う?

ただ、七五三は、男の子と女の子でお祝いする年齢が違います。

どちらがいつ祝うのかというと、

3歳は、男の子・女の子、

5歳は、男の子、

7歳は、女の子

の七五三のお祝いをします。

ただし、地域によっては

男の子のお祝いは

3歳ではしないというところもあります。

 

 

■七五三の年齢は数え年?

日本には数え年という年齢の表し方があります。

七歳、五歳、三歳のときに祝うと言っても

数え年が正しいのか、それとも満年齢で行うのがいいのか悩みます。

「七五三」は数え年でするものだよ。

と言われる方も多いです。

 

実は、明治までは数え年で行うのが一般的でしたが、

今は数え年でも満年齢でもどちらでもいいとされています。

ですので、

兄弟と一緒に行うために、

どちらかが数え年でもう1人が満年齢で行う

という家庭もあります。

七五三 数え年 何歳 お祝い 男の子 女の子 早生まれ いつ 先勝 友引 大安


スポンサードリンク
 

■七五三の年齢!早生まれの場合は?

七五三の年齢は、

早生まれの場合も同様です。

数え年でも満年齢でもどちらでも祝っていいとされています。

 

ただ、最初のお祝いである3歳の時は

まだ年齢的にも幼く、数え年でするとなると更に1年早くなりますので、

体調を崩しやすい年齢です。

着物姿もかわいいのですが、普段とだいぶ違う重さもありますので、

あまり時間ももちません。

そのため、お子さんの体調などを考慮した上で行うといいでしょう。

 

七五三のお祝いの日はいつがいいの?

■七五三は11月だけ?

七五三のお祝いをする日は、

本来は11月15日です。

 

ただ、最近は親御さんの仕事の都合や

お子さんの体調もありますので、

10月から11月下旬の土日祝日

を利用して行う方の方が多いです。

 

また、11月15日は、

神社が混むからという理由で、

わざと違う日にちにお参りに行くご家庭もあります。

 

新暦の11月15日に行われるようになったのは、明治改暦以降です。

ですので、

11月15日にこだわらずに、

11月中のいずれかの土・日・祝日に行なっても大丈夫です。

 

北海道等、寒冷地では、11月15日前後の時期は

すでに寒くなっていることが多いことから、

1カ月ほど早めて10月15日に行う場合も多いようです。

 

七五三のお詣りは「大安」だけ?「友引」・「先勝」は?

■七五三詣りの日は「大安」がいい?

七五三の日にちとしては、

六曜の縁起のいい日である「大安」を選ばれるということも多いです。

「大安」は六曜の中で最も吉の日とされています。

ですので、お祝い事であるのでやはり「大安」を選ばれるのです。


スポンサードリンク
 

■七五三詣りの日「友引」や「先勝」はOK?

ただ、土日で予定がつきやすい日に

「大安」があるとは限りません。

そんな場合は、

「友引」や「先勝」でもいいのでしょうか。

 

「友引」は、

「冥土に友を引き連れて行く」という意味から

葬儀やお通夜では避けられる日ですが、

「友達を引き寄せる」、「いいことが続く」という意味合いもあります

また、

「先勝」は、

「先んずれば勝つ」という意味合いで

午前中は吉とされています。

 

そういった意味ですので、

七五三の日は、

「友引」や「先勝」に行っても大丈夫です。

最近は六曜そのものを気にしない方も増えています。

 

ですので、ご家族の都合や、何よりもお子さんの体調を考慮して

お祝いの日を段取りすればいいと思います。

 

ま と め

七五三のお祝いの日は祖父母もこられる場合もありますし、

意外といつにするか迷います。

七五三は、すこやかに成長したお子さまの大事な儀式です。

満年齢でも数え年でも大丈夫なのだとするとみんなの都合も合わせやすいですので

余裕をもって予定をたてることもできます。

日にちも「大安」だけでも「友引」や「先勝」の日で

もいいとわかって安心です。

せっかくの七五三の節目ですので、

すこやかな成長を神様にご報告とともに感謝する日にしましょう。