季節

京都・修学院離宮の紅葉2019見頃と予約なしで行く方法!周辺の観光名所

京都 修学院離宮 紅葉 周辺観光

京都の修学院離宮の紅葉は自然と建物が調和した庭園がみごとに色づきます。

修学院離宮を造園された上皇のこだわりぬいた美意識がつまった庭園も秋は他の季節とはまったく違った表情を見せてくれます。

修学院離宮は、基本予約がいる所ですが、当日に予約なしで行く方法もあります。

その方法と見頃時期や周辺の紅葉がきれいな観光名所も合わせてお伝えしたいと思います。



スポンサードリンク

修学院離宮2019年紅葉の見頃は?

修学院離宮は、江戸時代の初期に後水尾上皇が修学院の地に離宮を造営されたのが始まりとなります。

徳川幕府の援助もうけ4年もの歳月をかけて造営されました。

造営には、上皇みずからが庭の草木や石1つそして庭園の草木1本にいたるまで後水尾上皇が指示されたと伝わっています。

そんな後水尾上皇がこだわりぬいた庭園は、上皇の美意識が庭園のどの部分にもつまっているといえます。

修学院離宮の完成後は毎年数度清遊されるほどお気に召された場所になりました。

総面積約54万5千㎡の修学院離宮は、上離宮・中離宮・下離宮で構成され、松並木の道でつながれています

松並木の道は、明治天皇の行幸時に、馬車が通過できるよう広げられた事から「御馬車道」ともよばれます。

拝観は、下離宮⇒中離宮⇒上離宮の順まわるようになっています。

上離宮・中離宮・下離宮の3つの離宮はそれぞれの異なる趣向の茶屋が建っています。

下離宮には、数寄屋造りの寿月観、

中離宮には、後水尾上皇宸筆の扁額が掲げられている楽只軒、

中離宮の客殿の杉戸には、鯉と祇園祭山鉾の絵が描かれています。

描かれた杉戸の鯉は、夜な夜な泳ぎに出るため杉戸に網をかぶせたという伝説があります。

霞棚は、桂離宮の「桂棚」、醍醐寺三宝院の「醍醐棚」と共に天下の三大名棚の一つに数えられます。

上離宮の隣雲亭は、修学院離宮で最も高い場所にあります。

そこからみえるある浴龍池は比叡山から水を引き込んだ人工池です。

その周りには紅葉が彩を添えとても美しい風景になっています。

彼方につらなる山々を景観の一部として取り込むととてもすてきな写真が撮れますよ。

※英語・フランス語・中国語による音声ガイドの貸出(無料)もあります。

 京都 修学院離宮 紅葉 周辺観光

見  頃 : 11月中旬~12月初旬

参  観 料   : 無料 

電話番号 :  075-211-1215

アクセス : 京都市バス「修学院離宮道」下車徒歩約15分

■京都市左京区修学院藪添 修学院離宮 

修学院離宮に予約なしで行く方法【当日申し込み】

修学院離宮を参観するには、事前申込みと当日申込みの2通りあります。

事前申込みは、往復ハガキかインターネットもしくは直接京都御苑内の宮内庁京都事務所で申し込みます。

事前申し込みは、参観希望日の3カ月前の月の1日から受付されます。

紅葉のシーズンは特に人気もあり、早くから予約がいっぱいになっていることが多いです。

事前申込みの空きが生じている場合、当日8時30分に現地受付窓口及び宮内庁ホームページ上に掲示されます。

また、午後からの当日枠があり、当日申込みも可能です。

11時頃から先着順に整理券を配布され満員となり次第終了となります。

(※配布時に運転免許証など本人確認できるものが必要)

修学院離宮の見所をもっと詳しく知りたい方や駐車場情報と事前申し込みについてはこちらの記事をご覧ください!

修学院離宮見所・参観予約申込方法(ネット・はがき)とアクセス駐車場

修学院離宮の周辺観光名所1

■曼殊院(まんしゅいん)

曼殊院は、阿弥陀如来を御本尊とする天台宗五箇室門跡(青蓮院・三千院・曼殊院・毘沙門堂・妙法院)の一つです。

比叡山にあった鎮護国家の道場を1656(明暦2)年、良尚(りょうしょう)法親王が入寺し、歴代皇族が住職を務められていました。

良尚入道親王の父親八条宮智仁親王の影響から書院建築の様式は桂離宮に近いといわれ、小さな桂離宮ともいわれています。

虎の間の襖絵(狩野永徳作)、滝の間の障壁画(狩野探幽作)など他多数の寺宝を所蔵しています。

また、小堀遠州好みの枯山水庭園(名勝庭園)「鶴島」と「亀島」があります。

鶴島には、樹齢400年の五葉松があり、根本にキリシタン燈籠(曼殊院燈籠)が添えられています。

曼殊院は、四季を通じても特に紅葉が美しいところで、枯山水庭園が優雅な深紅に彩られます。

京都 修学院離宮 紅葉 周辺観光

■修学院離宮から徒歩約12分

時  間 : 9:00 〜 17:00(拝観受付は16:30まで)

見  頃 : 11月中旬~11月下旬

参  拝 料   : 一般600円・高校生500円・中小学生400円

電話番号 :  075-781-5010

アクセス : 叡山電車「修学院駅」下車徒歩約20分、京都市バス「一乗寺清水町」下車徒歩約20分

■京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 曼殊院

駐車場:あり 50台

修学院離宮周辺の観光名所2

■詩仙堂(しせんどう)



スポンサードリンク

詩仙堂は、曹洞宗大本山永平寺末寺です。

徳川家康に仕えた、石川丈山(いしかわ じょうざん)が隠遁、90歳で亡くなるまで暮らした地として有名です。

石川丈山が武士をやめ、中国(漢・晋・唐・宋)の詩人36人の肖像画に詩を書き掲げたことが詩仙堂の名の由来となっています。

正確には、凹凸窠(おうとつか) で起伏のある地に立つ住居という意味です。

詩仙堂はその一室をします。

石川丈山が59歳の時、三十六歌仙を参考に中国の詩人36人を選定しました。

石川丈山は、庭園に響く鹿威し(僧都 (そうず)=添水)の音色を愛した伝えられています。

洗練された庭園が見所で人気があります。

南庭に面した書院からみえる風景は、サツキの刈込の曲線と秋の紅葉もとても美しいです。

 京都 修学院離宮 紅葉 周辺観光

■修学院離宮から徒歩約30分

時  間 : 9:00 〜 17:00(拝観受付は16:45まで)

見  頃 : 11月中旬~11月下旬

参  拝 料   : 一般500円・高校生400円・小中学生200円

電話番号 : 075-781-2954

アクセス : 叡山電車「一乗寺駅」下車徒歩約15分、京都市バス「一乗下り松町」下車徒歩約7分

■京都市左京区一乗寺門口町27 詩仙堂

駐車場:なし ※近くに民間駐車場あり

ま と め

京都の修学院離宮の紅葉2019年の見頃と予約なしで行く方法と周辺の観光名所をお伝えしました。

修学院離宮は、昨年より事前申し込みに加えて、当日申し込みも受付されていますが、先着順になります。

人気がありますので、周辺の観光名所も抑えておきたいですね。

■曼殊院

■詩仙堂

はどちらも紅葉も美しい名所でおすすめです。

どちらも修学院離宮からは徒歩で行ける距離です。

待ち時間の間にでも訪れられると思います。

是非、ゆっくり秋の修学院周辺を散策してみてください。

※情報は、各サイトでご確認の上お出かけください。