神社・寺

お守りの効果的な正しい持ち方と処分方法!有効期限や複数個はダメ?

「交通安全」や「安産祈願」、「健康祈願」や「合格祈願」などさまざまなお守りがあります。

そして、神社にお参りをするついつい色々なお守りを購入してしまい、お守りも複数持つことになり、

溜め込んでしまいがちです。

しかし、いくつも持ち歩いて大丈夫なのでしょうか。

お守りを複数もつのはダメなのでしょうか。

また、お守りに有効期限はあるのでしょうか。

今回は、そのあたりとお守りの種類別での効果でる正しい持ち方や処分方法等

お守りにまつわる疑問についてお伝えしていきます。


スポンサードリンク
 

お守りの有効期限ってあるの?

お守り 効果 正しい 持ち方 処分方法 有効期限 複数ダメ

 

お守りというと有効期限がないように考えがちですが、そうではありません。

お守りは

いい運やいい人を引き寄せる効果がありますが、

持っているうちにいろいろな気を吸収してしまいます。

そして様々な気を吸収したものには

良運を引き寄せる効果はあまりありません

 

そのため、お守りは通常、

1年ごとに変えることが効果的です。

しかし、

特定の願い事のために用意したお守りについては、

その願いが叶った時点で効果はなくなります

そのため、

健康祈願や交通安全などのお守りは一年ごとに新しく変えた方がいいです。

また、

安産祈願なら無事に出産が終わった時点で、

合格祈願は受験に合格した時点で願いは叶ったことになるので

お守りの役目は終わりです。

このようにお守りは種類によって多少有効に効果があるといわれる

期限は違います。

整理すると

願いを込めて持っていた1年以上経ったものお守り

又は、

1年未満の場合でも願いが叶ったお守りは、

処分するようにしましょう。

 

お守りを複数持つとダメ?


スポンサードリンク

では、お守りには効果的な持ち方はあるのでしょうか。

お守りの持ち方は人それぞれです。

肌身離さずにつけている方もいれば、

自宅に置いてある方もいます。

どの持ち方が正しいのでしょうか。

まず、持ち方で多いのが複数のお守りを持つことです。

健康祈願や厄除けなど複数お守りを持つ場合がありますが、

これを良くないのではと考える方もいます。

お守りを複数持つことはあまりよくないと言われる理由は、

お守りをいくつも持つと

神様が喧嘩すると考えるからです。

ではやはり複数お守りを持つのはやめた方がいいのでしょうか?

確かにお守りは小さな神様です。

そのため、

丁寧に扱わなくてはいけません。

しかし、

神様は喧嘩することはありません

ですので

お守りは複数を持っていても大丈夫です。

 

願いをかなえるお守りの効果的な持ち方は?

では、叶えたい願いによって

効果的なお守りの持ち方はあるのかというと、実はあります。

では、お守りごとの効果的な持ち方についてご紹介します。

お守り 効果 正しい 持ち方 処分方法 有効期限 複数ダメ

 

■交通安全のお守りの持ち方

交通安全のお守りですが、

いつ事故にあうかわからないものから守っていただくため、

常に身近における

鞄や定期入れ、免許と一緒に持っておくといいでしょう。

 

■恋愛成就のお守りの持ち方

恋愛成就のお守りの持ち方ですが、

今気になっている方の恋愛を成就したい方、

まだ見ぬ人であるが、相思相愛のお相手が欲しい方

があると思いますが、

どちらの場合も意中のお相手との接点や

新しい出逢いに関してもいつ、

やってくるのかわからないのでお守りは、

ポーチなどに入れて常に持つといったほうがいいでしょう。

 

■安産祈願のお守りの持ち方

安産祈願のお守りは、

ご出産が無事に終わるまで

腹帯のポケットや内側に入れておくといいです。

 

■合格祈願のお守りの持ち方

合格祈願のお守りは、

勉強するときの筆入れ

通学カバンに入れておくといいです。

 

■厄除けのお守りの持ち方

厄除けのお守りも

常に身の近くに置いておく方がいいですね。

内ポケットなどに入れて持ち歩くといいでしょう。

 

■御神札の場合

「家内安全」や「商売繁盛」などの御神札は

神棚に飾っておくと効果的です。

 

このようにお守りの種類によっては持ち方が多少異なりますが

基本常に身近に置いておく方がいいですね。

 

お守りの正しい処分の仕方


スポンサードリンク

では、

お守りの有効期限がわかったところで

次に気になるのがお守りの処分の仕方です。

お守りは小さな神様ですから、

ゴミ箱に捨てるなんていうことはできません。

では、どうすればいいのかというと、

元の場所に返納することです。

お守りの購入時期として多いのが初詣です。

初詣に行くと、

お守りの返納場所が設置してあります。

そこに昨年のお守りを返納し、

新しいのを用意するのが理想的です。

そして箱の横に賽銭箱があったら、

感謝の気持ちをこめてお賽銭を入れてください。

そのお賽銭の金額の目安としては

お守りと同じくらいの費用で構いません。

また、お守りなのの返納場所は

初詣以外の際にも設置してあるので、

合格や出産を無事に終えたり願いが叶うと返納するといいでしょう。

しかし、

中にはお守りを購入したところが遠方で行けない場合もあります。

そのような場合はどうすればいいかというと、

近くの神社に返納しても大丈夫です。

また、神社によっては、郵送で対応してくれるところもあります。

まずは、確認してみるといいでしょう。

お守り 効果 正しい 持ち方 処分方法 有効期限 複数ダメ

 

 

ま と め

お守りの効果的な正しい持ち方と処分方法や有効期限などについてや複数個もつのはダメなのかなどをお伝えしました。

お守りというと、処分の仕方がわからずにためがちですが、

長く持っていても効果があるというわけではありません。

そのため、願いが叶ったものや1年以上経っているものはきちんと返納して、

新しいものに変えることをおすすめします。

また、返納の際は今まで見守っていただいた分、

感謝の気持ちを込めてお賽銭を入れるようにしましょう。