マナー

四十九日のお供えには何がいい?香典の相場やのしの書き方やマナー!

四十九日というと忌明けの大切な法要です。

故人のご親族や親しい友人などが参列し、読経や埋骨、その後に会食を行います。

故人を偲ぶ大切な場ですが、いざ行くとなった時に悩むのがお供え物や香典です。

お供え物には何を持っていけばいいのか、香典はどれくらい包めばいいのかということはなかなか人に相談できません。

そこで今更人に聞けない四十九日のお供え物や香典について

お供えものは何を送ればいいのか?や香典の相場やのしの書き方やマナーについてみていきたいと思います。


スポンサードリンク
 

四十九日のお供え物は何がいい?

まず、四十九日のお供え物ですが、

多くの方は和菓子を用意しなければと考えがちですが、

そういうわけではありません。

お供え物として一般的なのは

・切り花

・和菓子

・洋菓子

・お線香

・果物

・お茶

などです。

このように、洋菓子でもいいのです。

ただし、お菓子類を用意する場合は注意しなければいけないことがあります。

それはなるべく日持ちのするもので、

個別包装になっているものにすることです。

 

四十九日のお供え物は後ほど

参列者に「お下がり」

として分けて持って帰ってもらう場合

もあります。

そのため、分けやすい個包装が喜ばれるのです。

しかし、参加者がどれくらいかわからず、

どれくらいのお菓子を買っていいかわからないという場合もあります。

 

そのような場合におすすめなのがお線香です。

お線香の香りは

故人に思いを伝えることができるとも言われています。

 

そのため、お供え物としては喜ばれます。

 

しかし、お線香を用意するなら

普段は買わないような

高級な香りのものを選ぶことをおすすめします。

 

四十九日のお供え物の相場金額は?


スポンサードリンク

では、四十九日のお供え物の相場金額は

どれくらいがいいのかというと、

一般的には

2,000円から5,000円ほどになります。

 

あまり高級なものを用意すると、

相手の方も気にしてしまうので、

相手の負担にならない程度の費用で用意するようにしましょう。

この費用を目安に

お供え物を何にするか考えてもいいでしょう。

 

四十九日のお供えの「掛け紙」の書き方

そしてお供え物には掛け紙をつけます。

掛け紙とは

仏事用の白黒の水引が入ったのしのことです。

これは「のし」とは言わずに「掛け紙」と言います。

あまり書く機会は少ないかと思いますので、

書き方がわからないという方もいますが、

お供え物に「掛け紙」をつけるときは

「御供物」または「御供」 + 送り主のお名前(フルネーム)

を書きます。

そしてお店で包装してもらう場合は

仏事用の地味目の包装紙をつけてもらうようにしてください。

そしてお店で

のしは包装の中か外につけるか聞かれますが、

外側につけてもらうようにしてください。

四十九日のお供え物は、そうした方が

誰からのお供え物かわかりやすいので便利なのです。

四十九日の香典の相場は?

次にお香典についてです。

香典の相場金額は

何人で参加するかによって異なります。

一人での場合は、

10,000円から15,000円

 

夫婦で参加する場合

20,000円から30,000円ほどになります。

 

 

そして、

もし子供が参加する場合は

一人当たり5,000円ほどを目安に

追加するようにしてください。

 

四十九日「香典」の書き方やマナー


スポンサードリンク

そしてここでまた悩むのが香典の表書きです。

一般的には、

「御仏前」「御霊前」などを思い浮かべますが、

宗派によって異なる場合があります。

そのため、わからない場合は

どの宗派であっても

中立的に使える

「御香典」、

「御香料」

と書くことをおすすめします。

そして送り主の名前をその下に書きます。

四十九日 お供えに 香典 相場 のしの書き方

夫婦で参列する場合は

旦那さんの名前を中央に書き、

その左隣に奥さんの名前を記入します。

四十九日 お供えに 香典 相場 のしの書き方

そしてもし連名にする場合は3名まで記入できます。

それ以上の場合は、「外一同」としましょう。

四十九日 お供えに 香典 相場 のしの書き方

また、右側に目上の方の名前を書きましょう。

四十九日 お供えに 香典 相場 のしの書き方

そして

中袋には表側に金額を

 

裏側に氏名と住所を記入します。

四十九日 お供えに 香典 相場 のしの書き方

そしてお札の入れ方としては

紙幣の表である肖像側が裏側に向くように入れましょう。

そして

香典を包む際のマナーとして気をつけたい事は

新札は使わないようにすることです。

 

新札を包むとそれを待っていたかのようなイメージを与えてしまいます。

そのため、なるべく新札でないものを使い、

新札しかない場合は中央に折れ線を入れてから包むようにしましょう。

 

ま と め

四十九日は故人にとっても遺族にとっても大切な法要です。

そんな大切な場だからこそ、余計な心配をせずに参列したいですよね。

しかし、お供え物や香典は普段から用意するものではないので、

よくわからない方も多くいるでしょう。

そんな時はこちらを参考に用意してみてください。