生活

お年玉の相場・平均金額や意味!何歳までかと姪や孫が赤ちゃんの場合

お正月

今年も残すところあとわずかとなりましたね。

さて、新年を迎えるにあたって、子ども達が楽しみにしているものといえば・・・。

そうです!

もらって嬉しいお年玉です。

ただあげる側からしてみると誰にいくらあげたらいいのか?

ちょっと迷うところです。

今回は、「お年玉の相場・平均金額」や「お年玉の意味」と

「姪」や「孫」が赤ちゃんの場合はどうするのが一般的かなど

また、「お年玉って何歳まであげたらよいか。」などさまざまでてくるお年玉の疑問について調べていきたいと思います。


スポンサードリンク
 

「もういくつ寝ると♪~」

と指おり数えてお正月のお年玉をもらうことを楽しみにしていたのは

今は昔のはなし・・・。

筆者にも、今年は姪っ子ができ、いよいよお年玉をあげる側となりました。

時の流れの早さを感じるとともに、ふと浮かんだ素朴な疑問があります。

「いくらあげればいいのだろうか?」

幼いころ、筆者自身もお年玉をもらった記憶はありますが、金額はあいまいで、誰にいくらあげるのが

よいかなど見当がつきません。

そもそもお年玉ってなんなのか?

といったことまで疑問になってきた~。

といったことで、「お年玉って?」といった

お年玉の意味や由来から見ていきたいと思います。

お正月

お年玉の由来と意味

お年玉の由来や意味ですが、現在お年玉といえば、新年を迎えるために贈られる金品のことですね。

特に子供さんにポチ袋に入れて渡すといったこと一般的ですが、

目上のものが目下のものに贈るといったことも多くあります。

「お年玉」の語源・由来は、諸説あります。

 

そもそもは、古来の風習であった

年神様(としがみさま)に奉納された鏡餅を参拝者に分け与えて食べるようになった神事

からきているといわれています。

現在は誕生日が来ると年をひとつ加え年をとっていきますが、
昔はお正月が来るたびにみんな一斉に年をひとつ加える「数え年」という数え方が使われていました。

こうして新しい年を迎えると、全員が歳をひとつ重ねることになるわけですが、

昔は年齢を重ねることの象徴として歳神様(としがみさま)にお供えものをして、新しい一年の無病息災を祈ったのです。

このときお供物として供えられた

『お餅』を、御歳神様の賜わりもの

として分け合って食べるようになったことがお年玉の始まりとされています。

 

そのありがたい賜物(たまもの)であるといった意味で「とだま」という名がついていたものが、

なまって「としだま」となった説や

神棚に供えていた、餅玉を与えたために「年玉」の名前がついたと説、

が有力です。

また「たま」とは、「たましい」のことであり、

「としだま」とは新年を司る年神への供え物の下げられたものであるため、お供え物には祀った神霊の分霊が宿るとされていました。

 

その「としだま」を頂くことにより、人々は力を更新して新たな一年に備えるという意味があったようです。

「年玉」の習慣は室町時代ごろからはじまります。

「お餅」ではなく、主に武士は「太刀」を贈ったり、町人は「扇」を、医者は「丸薬」を贈ったりといったことをしていたそうです。

現在のようにお年玉として現金を渡すようになったのは商家でお正月に使用人におこづかいを渡したことが始まりという説が一般的です。

 

お年玉の平均金額と相場を年齢と関係別に!


スポンサードリンク

お年玉はお金でなく、もともとはお餅から太刀や扇、や丸薬だったんですね。

そのままお餅だったら・・・。
なんて考えが頭をよぎってしまいましたが、そんなわけにはいきませんよね。
今度は、お年玉の平均金額と相場を年齢と関係別に調べましたのでご紹介します。

始めに、「お年玉に関する意識調査」を参考に相場・平均金額を見てみましょう。

■「お年玉」をあげる相手の学年と平均金額

・小学校低学年(1年生~3年生)     1,001円~3,000円

・小学校高学年(4年生~6年生)     1,001円~5,000円

・中学生                 3,001円~5,000円

・高校生・大学生(※専門学校生含む)   5,001円~10,000円

※住信SBIネット銀行調査

相場の金額としては、小学生は3,000円を中心に5,000円までのようです。
中学生は平均額が5,000円前後
高校生になると相手との間柄によって5,000円〜10,000円

 

大学生になると10,000円台

になってくるようです。

■「お年玉」をあげる相手の関係性からの平均金額

年齢上がってくることによってもちろん「お年玉」あげる金額も多くなっていきますが、

その相手の関係性によっても若干かわってきますよね。

では、渡す相手との関係性によってどのくらいの金額を渡したほうがいいのでしょうか。
表にまとめてみました。

■お年玉の金額と関係別一覧表

子供の年代・年齢 お年玉をあげる相手(贈り先)
自分の子供 親類の子供・いとこ 近所の親しい人の子供 友人の子供
0歳~幼稚園 ¥1,000 ¥1,000 ¥1,000 ¥1,000~¥3,000

(出産祝い含)

小学校低学年

(1、2、3年生)

¥3,000 ¥3,000 ¥2,000 ¥3,000
小学校高学年

(3、4、5年生)

¥3,000~¥5,000 ¥3,000~¥5,000 ¥3,000 ¥3,000~¥5,000
中学生 ¥5,000 ¥5,000 ¥3,000〜5,000 ¥3,000〜5,000
高校生 ¥10,000 ¥5,000〜¥10,000 ¥5,000 ¥5,000
大学生 ¥10,000 ¥10,000

 

 

お年玉って何歳から何歳まで必要?


スポンサードリンク

では、お年玉をあげなければいけないのは何歳から何歳までなのでしょうか?

お年玉をあげる年齢は正式な決まりはありません。

地域によっても様々ですので、家庭内や親族間で話し合って決めておくといいでしょう。

筆者の親族でもみんなが平等になるよう話し合って決めています。

以下を参考にしてみてください。

■「お年玉」は何歳から必要か?

決まっては、いないといっても一般的には何歳から「お年玉を」あげるものなのでしょうか?

【祖父母から孫への場合】     祖父母から孫への「お年玉」は0歳から

【甥・姪への場合】        叔父叔母から甥っ子・姪っ子への「お年玉」は3歳から

【友人や知人の子どもの場合】   友人や知人の子どもへの「お年玉」は3歳から

このような感じであげるのが一般的です。

小さい子供の場合には、現金にこだわらず、図書カードや文具、おもちゃなどをあげる家庭もあります。

ご家庭によっては、家族や親族と相談して「○歳からあげる」と決めているところもありますね。

■「お年玉」は何歳まで必要?

学生のうちはあげるあげるというのが一般的です。

働き始めるまでといったことですね。

ただ、そうはいっても親族の場合は、自分の子どもがもらった年齢まであげるのがことが多いようです。

自分の子供が大学卒業までもらっていたら、高校卒業してから働いているからといってあげないのではなく、

その大学卒業の年齢まであげるといったことですね。

また、家庭によっては、大学生になったらあげないというところもありますので一概にはいえません。

まわりの方々に揃えるといったことがあとあとややこしくなくていいですね。

ま と め

いかがでしたか?

「お年玉」の相場・平均金額やお年玉の意味から、「お年玉」をあげるのは、何歳から何歳までかや

赤ちゃんの場合、姪や甥っ子、はたまた孫にはいくらあげるのがいいのか?

など悩んでしまいやすい年齢と相手との関係性からの「お年玉」の金額、相場などをお伝えしました。

筆者自身が次々と疑問が出てきたところを中心に同じように思っている方も多いであろうと

読んでくださっている方々のお力になるべく、(勝手に)お年玉について調べてみました!

お年玉の由来もなかなかおもしろいものでした。

気になっていた「お年玉」の渡す金額しっかり決めることもでき、すっきりとしました!

お年玉の金額に悩むことなくお正月を迎えたいですね。

記事を参考にして頂き、久しぶりに会う親戚や家族と年に一度の時間を過ごしていただければ嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。