季節

【お正月】箸袋に名前を書くのは何故?いつまで使うべきかと処分方法

お正月

お正月にはそれぞれに箸袋を用意して祝い箸でお節などをいただきます。

小さい時からお正月には、家族全員、またお正月にあつまる親戚の名前の書かれた箸袋が用意されていました。

祝い箸は箸の箸袋の寸法はちゃんと決まっているといったことを知っていましたか?

また、お正月の祝い箸の箸袋に名前を書くのは何故でしょうか?
そんな昔からある風習であるお正月の祝い箸や箸袋に関しての疑問やいつまで使うべきかや処分方法をお伝えします。


スポンサードリンク
 

【お正月】祝い箸について

お正月のお節を頂くときなどは、慶事用の「祝い箸」というお箸を使いますね。

祝い箸の寸法はちゃんと決まっているといったことを知っていましたか?

実は、祝い箸の長さは縁起がいい八寸なのです。

八寸は約24cmになります。

 

お正月に使われる「祝い箸」は、両方の先端が細くなっています。

その形状から「両口箸」とも呼ばれます。

「両口箸」は、何故そのような形状になっているのかというと

一方は神様用

もう一方を人が使うため

こういった両方が細くなっているのです。

『神人共食』を意味しているのです。

おせち料理は年神様へご馳走をお供えして、それを下げたものを人がいただくものです。

そういった新年を祝い、一年間の恩恵を授かる意味から

年神様と食事を共にするといった理由があり「両口箸」を使うのですね。

ですので、

両方とも使えるからといって、ひっくり返して取り箸にしたりする絶対にしてはいけないことです。

片方は神様の使われるのですからタブーな行為にあたるのです。

祝い箸の材質は、大切なお箸が折れたりするのを忌み嫌うために、

丈夫で折れにくい「柳の木」が使われています。

それには、柳は、春一番に芽吹くおめでたい木であること

水で清められた神聖な木とされているといった意味もあります。

そのため、祝い箸は「柳箸」ともいわれます。

また、「俵箸」と呼ばれるのは、五穀豊穣を願って米俵を模し、中ほどが太めにできているからです。

そして、「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。

お正月

 

【お正月】箸袋に名前を書くのは何故?


スポンサードリンク

そんなお正月の祝い箸の箸袋には家族それぞれの名前がかかれていませんでしたか?

お正月の箸袋に名前を書くのは、実は名前を書くのは家長の仕事です。

何故各自の名前を書くのかですが、

先ほどいったように正月の祝箸は、「両口箸」で神様と人が同じお箸の両端を使うものでした。

そうした、年神様と食事を共に食すといった「両口箸」を自分で使用したあとに、

自分自身で清めて箸袋に収めるといったことをするのが本来のしまい方です。

清めるというのは洗うといったことです。

そういったことから清めたそのあとに

それぞれの箸袋に名前を書かれたものにしっかりと収め直し、

またそのお箸を使うといったことからも名前は必要なものであったのです。

 

お正月の箸袋に何故「海山」?

箸袋に各自の名前が書かれたものほかに「海山」と書かれた箸袋を用意されているのは何故

と思ったことはありませんか?

このお箸は、「取り箸」としてみんなで使います。

これには、

『海の幸、山の幸に恵まれますように』

という意味があります。

そういった願いを込めて取り箸の箸袋に海山と書くのですね。

この「海山」と書くのは、地域によって違うみたでなかには、

「蓬莱山」、

「宝船」、

「組重」

と書くところもあるそうです。

お正月の箸袋はいつまで使う?


スポンサードリンク
 

そのお正月の祝箸は、いつまで使うのかというと

元旦から1月7日です。

いわゆる松の内の期間の間ですね。

また現在は、元旦から1月3日の三が日の間

といったことにもなってきています。

 

「名前の書かれた箸袋」・「祝い箸」の処分方法

では、その使用したあとの名前の書かれた箸袋と祝箸の処分はどいうしたらいいのでしょうか。

「使い終わったらそのまま捨ててしまうのでしょ。」

といった方も多いかと思いますが、

祝箸と箸袋はそのまま捨てるのではなく、

どんどん焼きの日に正月のお飾りなどと一緒に焚き上げるというのが

ほんとうの処分方法です。

とはいっても最近はどんどん焼きなどといったこともなかなか身近になく、

処分方法に困ってしまいますね。

その時は、近くの神社に持って行ったり

もしくは、

ゴミとして処分するときも白い布や紙に清め塩とともに包んで

感謝の気持ちとともに捨てるようにしましょう。

ま と め

昔は、お正月の祝い箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入する家庭が多くありました。

そして、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしだったのです。

その祝い箸を元旦から、自分で清めながら、松の内は、各自の同じ箸を使ったのですね。

最近は、美しい箸袋に入った祝い箸もいろいろ市販されています。

そういった年神様ととも二といった意味のある祝い箸を

ご自身できれいな和紙や千代紙などを使って箸袋を自分で手作りしても楽しまれるのもいいですね。

じつはそんな意味があったんだと思いつつよいお正月を迎えてくださいね。