ことばの意味や使い方

「醒める」「覚める」「冷める」意味の違いとは?「さめる」の使い方

醒める 覚める 冷める 褪める 意味 違い よいがさめる 使い方

日本語には同じ読み方で違う意味を持つ言葉がたくさんあります。

その一つが、「醒める」、「覚める」、「冷める」です。

全て「さめる」と読みますが、いざ文章を書くときにどっちだったかなと悩んでしまいがちです。

日本人で悩むのだから、外国人にとっては難題です。

そんな「さめる」について、

「醒める」と「覚める」、「冷める」の意味の違いと使い方や類語

「よいがさめる」、「気持ちがさめる」、「興がさめる」の漢字は?など

それぞれの意味や使い方などについてご紹介します。


スポンサードリンク
 

 

「覚める」と「醒める」意味の違いや使い方は?

醒める 覚める 冷める 褪める 意味 違い よいがさめる 使い方

「よいがさめる」、

「気持ちがさめる」、

「興がさめる」の漢字は?

といわれると

「覚める」と「醒める」ってどちらの漢字が

適当なのかわからなくなることありませんか?

「覚める」と「醒める」は、

少し迷いやすい漢字です。

そもそも

「覚める」「醒める」

には意味の違いがあるのでしょうか?

見ていきたいと思います。

 

■「覚める」の意味とは?使い方や類語

まず、「覚める」とはどのような意味なのでしょうか。

「覚める」の意味は、

眠っていた状態から意識のある状態に戻ること。

現実に戻るといった

意味です。

 

ですので、

「覚める」使い方はというと

「目が覚める」

「夢から覚める」

「眠気が覚める」

といったことになります。

 

この意味からすると

類語は、「起きる」といった言葉になりますね。

 

「覚」の意味から考えると

そもそも「覚」の漢字には、このような意味があります。

 

外から来るものに触れて意識が起こる

といったことです。

その意味から

「感覚」・「幻覚」・「錯覚」・「視覚」・「触覚」・「知覚」・「聴覚」・「味覚」

といったような言葉があります。

 

今までわからなかった道理や意味に気づく

といったことです。

その意味から

「自覚」・「正覚」・「先覚」・「直覚」・「不覚」

といった言葉があります。

 

③人に気づかれる

その意味からの使い方は、

「発覚」

です。

そして、

眠りから目ざめる

ですね。

その意味からの使い方は、

「覚醒」

です。


スポンサードリンク
 

■「醒める」の意味とは?使い方や類語

そして、

「醒める」の意味は、

酒などに酔った状態から正気に戻ること。

②心の迷いから脱却して正常な状態になること。

高ぶった感情落ち着くこと。

④興味が薄れること。

です。

 

使い方は、

「酔いが醒める」

「一時の迷いから醒める」

「収集癖が醒めた」

といったことになります。

 

類語はというと

「覚める」「目覚める」

です。

醒める 覚める 冷める 褪める 意味 違い よいがさめる 使い方

 

「醒」の意味から考えると

「醒」の漢字は、

酔い眠りからさめるといった意味で

 

「覚醒」「警醒」「半醒」

と使います。

 

 

こうみるとわかるように

「覚める」と「醒める」は、

もともとの漢字の意味は少し

違うところもあるのですが、

「さめる」の言葉の意味する、

具体的に目がさめるといった意味

「目がさめる」といった言葉が

比喩的表現での気持ちや感覚の部分を

表すことばの意味

使っていることから

ほとんど同じ意味になってきています。

 

「覚醒」といった

「覚」「醒」の両方の漢字が入ったことばの意味も

 

①目を覚ますこと。

目が覚めること。

②迷いからさめ、過ちに気づくこと。

 

 

といった意味になっています。

 

「覚める」は常用漢字

また、

「覚める」は常用漢字ですが、

「醒める」は常用外の漢字です。

※「醒」は平成22年の常用漢字表の改定で追加された漢字です。

ただ、音訓欄には「セイ」しか掲げられないのです。

 

ですので、「醒める」は、

役所の書類などの公用文、公教育など

正式な文書には使えない漢字です。

ですので、

「醒める」の漢字を使うところに

酔いや眠りから「さめる」

には「醒める」ではなく、「覚める」を使っても

間違いではないということになっています。

 

小説や日記など公文書でない文には、

どちらを使ってもいいことからどちらの漢字もみかけます。

といったことなどから、

 

もともとの「覚」と「醒」の漢字には意味の違いがあるのですが、

「覚める」と「醒める」は同じ意味で使われることが多いのです。

 

■「覚める」と「醒める」の違いは?

では、「覚める」と「醒める」はないのかというと

 

「醒める」の方が、

高ぶった感情落ち着くこと。

の意味があったことからもわかるように

極端な状態「酔い」や「興奮」の状態から普通の状態に戻る

といた意味合いが強くなります。

 

 

「冷める」の意味とは?使い方や類語


スポンサードリンク

では、「冷める」について説明します。

「冷める」の意味は、

①熱いものが放置されて温度が下がること

②高まった感情、気持ちが薄れること

です。

 

使い方は、

「ご飯が冷める」

「コーヒーが冷める」

「ほとぼりが冷める」

「興が冷める」

といったものになります。

 

類語は、「醒める」となるので

これもややこしいですが、

この「さめる」も

「醒める」の意味である

高ぶった感情落ち着くこと

「冷める」の意味である

②高まった感情、気持ちが薄れること

からきています。

「冷える」は、ニュアンス的には、

興奮状態である熱い状態から

落ち着く、冷めるという意味合いで使われます。

 

 

 

このようにひと言に「さめる」と言っても

その時の状態や意味合いにより漢字は微妙に異なります。

 

では、迷いやすい

「さめる」について具体的に

どの漢字を使うのか見ていきましょう。

 

「醒める」「覚める」「冷める」どの「さめる」を使う?

■「酔いがさめる」

まず、迷うのが

「酔いがさめる」

です。

この場合もともとの意味からいって

「さめる」は「醒める」を使われることが多いです。

酔っている状態から正気に戻るので、この「醒める」が適当だということです。

しかし、先ほどもいったように

常用漢字である

「覚める」を使っても間違いではありません

 

■「気持ちがさめる」

この場合は「冷める」です。

高ぶっていた気持ち、感情が落ち着くことを意味しているので迷いますが、

温度や高ぶりが「冷める」

ということでこちらが適当です。

 

■「興がさめる」

この文章の意味は

「盛り上がっていた雰囲気や興味が失せる」ことを指します。

このことから「冷める」が適当ですが、

「醒める」も使えるようです。

「醒める」は

「正気に戻る」ことを指すといいましたが、

「興に入る」とは

「面白くて夢中になること、興味を持つこと」を指します。

そして「興味を薄めること」を「醒める」と言います。

このことから「興が醒める」も適当なようです。

 

 

「褪める」も「さめる」

ちなみに「さめる」には「褪める」もあります。

これは「色褪せる」という漢字に使われるように、

「色があせる」ことを指します。

 

使い方は

「表紙の色が褪める」

「着古して色が褪める」などと使います。

 

このように意味によって感じが異なるものの中でも

「さめる」はどちらも使えたり、

ややこしい言葉です。

 

文章の意味合いを考えるとどの「さめる」が適当かわかってくると思います。

 

 

ま と め

「醒める」、
「覚める」、
「冷める」は

同じ読み方で類語なので、
ついつい間違いやすい言葉です。

「覚める」と「醒める」は、どちらを使っても問題ない場合がほとんどですが、

もともとの使う意味を知っておくことで、文学作品などのその漢字を使っている

意味がわかりやすいですね。